top of page
performance lab
BODY PROVITE PROOF
CONDITIONNING&MOVEMENT
福岡市平尾 パーソナルトレーニングジム

BLOG
検索

『脳の疲労』
中枢性疲労は筋肉に指令を送っている脳での疲労で、肉体的な疲労に至る前に感じる疲労です。 これは、限界近くや限界以上の運動を行うことにより、身体に生じる害を未然に防ごうとする防御機能の一種であると考えられています。 その仕組みは複雑ですが、長時間の運動や高強度の運動では、脳に...
MIKURIYA HIROSHI
2022年9月9日読了時間: 1分
閲覧数:0回

『持久力トレーニング』
持久力とは、ある一定の強度の運動を長時間続ける能力です。 スポーツで必要とされる持久力には大きく分けて、身体の一部分を集中的に使う持続力を指す筋持久力と全身運動の持続力を指す全身持久力の2週類があります。 全身持久力の鍵となるのは酸素摂取能力になり、空気から取り込んだ酸...
MIKURIYA HIROSHI
2022年8月17日読了時間: 2分
閲覧数:3回

『運動連鎖(身体の連動)』
身体は一つの関節のみで動くことは少なく、ほとんどの場合は関節の動きが組み合わさって動いています。 この組み合わさって動くことを運動連鎖と言います。 運動連鎖は大きくふたつの意味で使われており、ひとつはよく知られているOKCやCKCがある運動連鎖(Kinetic...
MIKURIYA HIROSHI
2022年7月8日読了時間: 2分
閲覧数:1回

姿勢の保持を担っているのは?
骨格の構造を支持して、姿勢が崩れないように保つ役割を果たしているのが抗重力筋。 抗重力筋は重力に負けないように、背中、腹、大腿、尻など身体の前後に張り巡らされ、互いに緊張と弛緩を繰り返しながら立位姿勢を保っています。 抗重力筋のうちでも最も重要なのは、脊椎を支える脊柱起立筋...
MIKURIYA HIROSHI
2022年6月25日読了時間: 1分
閲覧数:0回


姿勢保持の役割を担う筋肉
骨格の構造を支持して、姿勢が崩れないように保つ役割を果たしているのが抗重力筋。 抗重力筋は重力に負けないように、背中、腹、大腿、尻など身体の前後に張り巡らされ、互いに緊張と弛緩を繰り返しながら立位姿勢を保っています。 抗重力筋のうちでも最も重要なのは、脊椎を支える脊柱起立筋...
MIKURIYA HIROSHI
2020年6月1日読了時間: 1分
閲覧数:8回


キネティックチェーン(運動連鎖)
トレーニングやリハビリなどの運動療法の世界では、よく運動連鎖という概念が用いられます。 運動連鎖は大きくふたつの意味で使われており、ひとつはよく知られているOKCやCKCがある運動連鎖(Kinetic Chain)、もうひとつはある関節の運動が他の隣接する関節へ影響を及ぼす...
MIKURIYA HIROSHI
2020年5月29日読了時間: 2分
閲覧数:12回


関節を適切な状態に保つには?
関節を適切な状態に保つために重要なのは、JOINT CENTRATION JOINT CENTRATIONとは関節が適切な位置関係にある状態で、例えば肩関節(肩甲上腕関節)であれば、肩甲骨の関節窩と上腕骨の接触している関節表面が最大になっている状態です。...
MIKURIYA HIROSHI
2020年5月13日読了時間: 1分
閲覧数:7回


STABILITY(安定性)が必要な部位
前々回ご紹介したJOINT by JOINT APPROACHの説明の中で動作の中で安定性に関与している関節であるSTABILITY関節の中で特に重要となる関節をご紹介します。 上半身の動きの起点となる肩の安定性に関与している関節は 肩甲胸郭関節です。...
MIKURIYA HIROSHI
2020年5月12日読了時間: 2分
閲覧数:15回


トレーニング効果を高めるためには?
トレーニングの効果を高める為には、まず今の身体の状態を評価することが重要です。 今の身体の現状を知ることで、今のご自身のカラダに最適なトレーニングを行うことができます! また、肩痛・膝痛・腰痛などの痛みで悩んでいる場合は、 なぜ痛みが出ているのか?...
MIKURIYA HIROSHI
2018年11月22日読了時間: 2分
閲覧数:29回


脳の疲労
中枢性疲労は筋肉に指令を送っている脳での疲労で、肉体的な疲労に至る前に感じる疲労です。 これは、限界近くや限界以上の運動を行うことにより、身体に生じる害を未然に防ごうとする防御機能の一種であると考えられています。 その仕組みは複雑ですが、長時間の運動や高強度の運動では、脳に...
MIKURIYA HIROSHI
2018年11月12日読了時間: 1分
閲覧数:1回


機能的な身体作りのポイント
機能的な身体作りで重要なコンセプトは⓵「姿勢」「動作」「筋活動」の最適化、⓶至適な負荷強度、⓷個別性です。 対象者が有する機能性(安定性や可動性)を把握してエクササイズの種目と強度を立案する必要があります。 もし能力以上の過度な運動強度や負荷強度に晒されれば、身体には過負荷...
MIKURIYA HIROSHI
2018年11月7日読了時間: 2分
閲覧数:4回


ローカル筋とグローバル筋
「体幹は大事」 当たり前のように使われるかもしれませんが、体幹、あるいはそれを構成する要素って何なんでしょうか? 体幹を安定させる筋というのは腹筋、背筋などというのは容易に想像がつくと思います。 「体幹筋」=「腹筋」+「背筋」...
MIKURIYA HIROSHI
2018年11月3日読了時間: 2分
閲覧数:16回


持久力トレーニングの仕組み
持久力とは、ある一定の強度の運動を長時間続ける能力です。 スポーツで必要とされる持久力には大きく分けて、身体の一部分を集中的に使う持続力を指す筋持久力と全身運動の持続力を指す全身持久力の2週類があります。 全身持久力の鍵となるのは酸素摂取能力になり、空気から取り込んだ酸...
MIKURIYA HIROSHI
2018年10月27日読了時間: 2分
閲覧数:4回


動ける身体作り
【コンディション(今日の調子)】は、日頃の習慣の賜物 コンディショニングの目的は、本来の身体の機能を取り戻すこと 仕事も趣味も全力で楽しむ為には、動ける身体が必要です。 どんなに忙しくても疲れを残さない為に 趣味のゴルフやサーフィン、ランニングを楽しむ為には...
MIKURIYA HIROSHI
2018年10月21日読了時間: 2分
閲覧数:8回


反射神経
今回は「反射(反射神経)」について書いていきます。 実は、反射神経という名称の神経は存在しません。 存在するのは感覚神経と運動神経で、感覚神経が受容した刺激を脳が判断し、そこから筋肉に対して運動神経を経由して指令が送られることで私たちの身体は動く仕組みになっています。...
MIKURIYA HIROSHI
2018年9月29日読了時間: 1分
閲覧数:4回
bottom of page