top of page

『体温を調節する仕組み』



体温調節の中枢は視床下部にあります。


【寒さを感知するしくみ】

皮膚にある冷覚のセンサーが環境温が低いことを感知し、その情報が視床下部に届くと、交感神経の作用によって皮膚の立毛筋が収縮して鳥肌が立ち、皮膚の血管が収縮して放熱量を減らします。

身体の筋肉をぶるぶるとふるわせて熱産生を増やし、体温が下がらないように調節します。


【暑さを感知するしくみ】

皮膚にある温覚のセンサーが環境温が高いことを感知し、その情報が視床下部に届くと、交感神経の作用によって汗腺から汗が出て、皮膚血管が拡張して放熱量を増やします。

さらに身体の活動量を減らして熱産生を抑制して、体温が上がらないように調節します。


また、視床下部からの指令は内分泌系にも届き、ホルモンの作用で全身の代謝や尿量などを増減させることにより、体温を調節しています。



 
 
 

Comments


performance lab

BODY PROVITE PROOF​​

お問い合わせ

〒810-0015 福岡市中央区那の川2-7-2グローリー平尾502

​MAIL:body.provite.proof@gmail.com​  TEL:090‐8409‐2253

BODY CHECK/PERSONAL TRAINING/ATHLETE TRAINING/TEAM SUPPORT/SEMINAR

BODY PROVITE PROOF ​SNS

  • Facebook Icon
  • Instagram Icon

Copyright© 2017 BODY PROVITE PROOF . All rights reserved.

 

bottom of page