top of page
performance lab
BODY PROVITE PROOF
CONDITIONNING&MOVEMENT
福岡市平尾 パーソナルトレーニングジム

BLOG
検索

『運動連鎖(Kinetic Chain)』
トレーニングやリハビリなどの運動療法の世界では、よく運動連鎖という概念が用いられます。 運動連鎖は大きくふたつの意味で使われており、ひとつはよく知られているOKCやCKCがある運動連鎖(Kinetic Chain)、もうひとつはある関節の運動が他の隣接する関節へ影響を及ぼす...
MIKURIYA HIROSHI
2022年9月29日読了時間: 2分
閲覧数:33回

『動作を起こす複雑なシステム』
関節、靭帯、筋には、非常に複雑なコミュニケーションシステムが存在し、共同で関節を保護しています! 靭帯がストレスのかかる方向に走っている理由は2つあります。 まず、靭帯の張力の強さが関節を引き離されることを防ぎ、関節が保護されます。...
MIKURIYA HIROSHI
2022年9月28日読了時間: 2分
閲覧数:21回

『腹腔内圧(IAP)』
人は立位姿勢において加わる身体長軸方向の負荷に対して、骨格を柱のように配置することで身体の形状を保護しています。 この際、骨格にはその軸方向の圧縮負荷が加わります。 腰部の骨格である腰椎構造体は、立位姿勢の際に加わる軸圧負荷に対して腰部の形状を維持する強度をもっていないのが...
MIKURIYA HIROSHI
2022年9月27日読了時間: 2分
閲覧数:26回

『身体の現状把握の必要性』
トレーニングの効果を高める為には、まず今の身体の状態を評価することが重要です。 今の身体の現状を知ることで、今のご自身のカラダに最適なトレーニングを行うことができます! また、肩痛・膝痛・腰痛などの痛みで悩んでいる場合は、 なぜ痛みが出ているのか? 根本的な原因は何なのか?...
MIKURIYA HIROSHI
2022年9月26日読了時間: 2分
閲覧数:9回

『筋力に関与する因子』
筋力が向上していくのにおいて大きく影響しているのは、神経系の改善と筋肥大による筋断面積増大の2つの因子です。 ●神経系 筋出力の調節に関わっているのは、筋収縮にさんかする運動単位の数またはそのタイプ、発火頻度です。 より早く強い収縮できる運動単位が筋収縮に多く動員されると、...
MIKURIYA HIROSHI
2022年9月18日読了時間: 1分
閲覧数:1回

『恒常性(ホメオスタシス)の機能』
人間の内部環境を一定の状態に保ち続けることを恒常性【ホメオスタシス】と言います。 このホメオスタシスを支える3本柱が『内分泌』『免疫』『自律神経』です。 内分泌はホルモン分泌を司り、免疫は異物の攻撃からカラダを防御し、自律神経は内臓や組織の働きをコントロールしています。...
MIKURIYA HIROSHI
2022年9月3日読了時間: 1分
閲覧数:2回

『身体の基礎となる動作の重要性』
身体のベースとなる基礎的な動作は特異的動作に先行する 身体のベースとなる基礎的な動作に制限や機能不全がある場合は エネルギー温存、代償動作、痛みの回避、不慣れな動作の回避などが起こります。 よく見られるのは、身体が対応できていない困難な状況から何とか逃れようとしている状態で...
MIKURIYA HIROSHI
2022年8月23日読了時間: 1分
閲覧数:2回

『人間の根本的な機能は?』
人間の根本的な目的は、生命を維持することです。 機能的な動作を手に入れることができるのも、生命が維持されてこそで、この生命維持を司る脳のシステムは機能的な動作を獲得するのは二次的なものと捉えています。 例えば、筋肉の張りや筋力低下、怪我(外傷)、疲労、痛みなどの身体の状態で...
MIKURIYA HIROSHI
2022年8月22日読了時間: 1分
閲覧数:2回

『ホメオスタシス(恒常性)の機能』
人間の内部環境を一定の状態に保ち続けることを恒常性【ホメオスタシス】と言います。 このホメオスタシスを支える3本柱が『内分泌』『免疫』『自律神経』です。 内分泌はホルモン分泌を司り、免疫は異物の攻撃からカラダを防御し、自律神経は内臓や組織の働きをコントロールしています。...
MIKURIYA HIROSHI
2022年8月21日読了時間: 1分
閲覧数:3回

『体温を調節する仕組み』
体温調節の中枢は視床下部にあります。 【寒さを感知するしくみ】 皮膚にある冷覚のセンサーが環境温が低いことを感知し、その情報が視床下部に届くと、交感神経の作用によって皮膚の立毛筋が収縮して鳥肌が立ち、皮膚の血管が収縮して放熱量を減らします。...
MIKURIYA HIROSHI
2022年7月26日読了時間: 1分
閲覧数:0回

『関節に必要な可動性』
関節の可動性は、柔軟性に寄与する要因として大きなものの1つです。 関節の可動性は主に関節包の健全性と靭帯の強さに依存しています。 関節包は滑膜関節を囲んでおり、滑液を含む2つの層からなっています。 関節包の可動性がその動作に適応しているかどうかは重要で、その動作を効率よく行...
MIKURIYA HIROSHI
2022年7月25日読了時間: 2分
閲覧数:0回

固有受容感覚のしくみ
筋肉や腱、関節の中にも感覚のセンサーがあり、それらを総称して【固有受容感覚】と言います。 人体の深いところで働いているので【深部感覚】とも言われています。 主な働きは、3つの情報を脳に送る働きをしています。 ①関節の角度 ②筋肉の収縮の程度、力の入れ具合...
MIKURIYA HIROSHI
2022年7月23日読了時間: 1分
閲覧数:1回

『動作中に腰が反る原因』
動作を行う中で、どうしても腰が反った状態で動いてしまうことはよくあると思いますが、なぜ腰が反ってしまうのかについて解説していきます。 動作中に腰が反る原因 1)腹圧が抜けたケース 腹圧を高めるポイントは、肋骨を締めることです。...
MIKURIYA HIROSHI
2022年7月22日読了時間: 2分
閲覧数:0回

『五感とは?』
感覚には様々な種類がありますが、実感しやすいのは視覚や聴覚などの『五感』 この感覚の中でも重要な役割を果たしている『五感』について 『五感』は普段から常に使っているため、実感しやすい感覚でもあり、ほとんどの方が 知っているものだと思いますが、今一度整理して考えていきます。...
MIKURIYA HIROSHI
2022年7月21日読了時間: 1分
閲覧数:0回

『筋膜の機能』
筋膜組織は、身体全体の可動部位を結合し支持しています。 靭帯とは異なり、筋膜は1つの関節を結びつけるのではなく、1つの骨から他の骨へ小さな空間を交差するように走行します。 また、筋膜組織は3次元のクモの巣のような構造で頭の先から爪の先まで、浅層から深層まで身体全体に張り巡ら...
MIKURIYA HIROSHI
2022年7月20日読了時間: 2分
閲覧数:1回

『身体の使い方や身体の癖』
日常生活の身体の使い方や癖になどにより、姿勢が悪くなることで、筋肉のバランスも崩れます。 筋肉が正しく働かなくなるのは、一つは使いすぎることにより筋肉が硬くなり働かなくなっているケースと もう一つは、伸ばされることで、筋肉が縮まることができず働きにくくなっているケースです。...
MIKURIYA HIROSHI
2022年7月19日読了時間: 2分
閲覧数:1回

『呼吸量の調整』
呼吸のコントロールは脳幹の延髄にある呼吸中枢により行われています。 呼吸中枢は血中二酸化炭素濃度とphレベルをモニタリングしており、呼吸回数を調整しています。 安静時呼吸での呼吸回数は1分間に10回程度が正常ですが、 ●ストレス ●食生活 ●横隔膜の呼吸筋としての機能不全...
MIKURIYA HIROSHI
2022年7月18日読了時間: 1分
閲覧数:1回

『身体の水分の働き』
人の体の約60~70%は水分と言われています。 この水分は、体温調整、体内への栄養分の運搬、老廃物の排泄などさまざまな働きに必要になります。 水分不足になると、血液循環が悪くなったり体内の酸素運搬・機能の低下が起きます。...
MIKURIYA HIROSHI
2022年7月17日読了時間: 2分
閲覧数:0回

『痛みを根本から改善するには?』
例えば肩に痛みがあった場合 『なぜ、肩が痛くなったのか?』 『根本的な痛みの原因は?』 痛みの原因は痛みの出ている関節周囲ではなくほとんどが患部外にあることが多く、 痛みのある部分のみにアプローチしても、根本的な原因を改善しない限り、...
MIKURIYA HIROSHI
2022年7月16日読了時間: 2分
閲覧数:2回

『1周年』
performance lab BODY PROVITE PROOFは7月12日に オープンして1周年を迎えます。 いつもご愛顧頂きまして、ありがとうございます。 ご利用頂いてる皆様やセミナーやアカデミーなど学びに来て頂いてる皆様、研修を依頼して頂いてる皆様など関わってくだ...
MIKURIYA HIROSHI
2022年7月12日読了時間: 2分
閲覧数:0回
bottom of page