MIKURIYA HIROSHI2022年9月15日読了時間: 1分『機能的な可動性(FUNCTIONAL MOBILITY)』機能的な可動性とは単に180度の開脚ができるや前屈で手がベターとつくことではなく、柔軟性が高い状態を維持した上で、力の発揮や身体を制御できる可動性のことです。 機能的な可動性=柔軟性➕力発揮・身体の制御 状況に応じて可動性を制御して、力の発揮の調節ができることで、柔軟性...
MIKURIYA HIROSHI2022年9月14日読了時間: 1分『動作学習』脳は動作パターンを記憶し、引き出します。 脳には適切な学習機会を与えることで、変化させることができます。 機能不全を呈した動作パターンを見つけた際は、このパターンは何らかの理由で身につき、強固なものになったと捉えます。 機能不全を呈した動作パターンは他の機能的な動作パターン...
MIKURIYA HIROSHI2022年9月13日読了時間: 1分『鍛える前に整える』悪い姿勢や疲労などで身体には動かなくなっている筋肉があります。 その筋肉は疲労が溜まったり、悪い姿勢が続いたりすることで、機能しずらくなってしまい、固まった状態になっています。 また、うまく使えないことで、動きづらくなっている筋肉もあります。 ...
MIKURIYA HIROSHI2022年9月12日読了時間: 2分『身体に必要な水分』人の体の約60~70%は水分と言われています。 この水分は、体温調整、体内への栄養分の運搬、老廃物の排泄などさまざまな働きに必要になります。 水分不足になると、血液循環が悪くなったり体内の酸素運搬・機能の低下が起きます。...
MIKURIYA HIROSHI2020年5月4日読了時間: 1分身体のベース身体のベースは正しい姿勢ですべての関節が然るべきタイミングで動かしたい範囲で動かせるように身体を制御できるように整えることが重要です。 すべての関節が正しく動くことは代償動作を防ぎ、無駄な力を使わずに動作を行うことができ、スムーズな動きに繋がります。...
MIKURIYA HIROSHI2018年10月17日読了時間: 2分身体の中の水分人の体の約60~70%は水分と言われています。 この水分は、体温調整、体内への栄養分の運搬、老廃物の排泄などさまざまな働きに必要になります。 水分不足になると、血液循環が悪くなったり体内の酸素運搬・機能の低下が起きます。...
MIKURIYA HIROSHI2018年10月15日読了時間: 1分血行不良になると?筋肉をダイナミックに動かすと、末梢の血管がその動きに押されて血流が促されます。 ちょうどポンプのような作用が働きます。 ところが、長い期間同じ姿勢をとっていると、筋肉は収縮せず滞りがちになります。 血液の重要な役割は、筋肉をはじめとする全身の各組織に酸素や栄養をデリバリーし...
MIKURIYA HIROSHI2018年10月3日読了時間: 2分身体の代謝機能代謝は大きく、基礎代謝、安静時代謝、活動時代謝に分けることができます。 基礎代謝とは、生命の維持に必要な最小限の代謝をいい、 安静時代謝は、椅子に安静に座っている状態で測り、基礎代謝より安静時代謝のほうが20%ほど高くなります。...