top of page
performance lab
BODY PROVITE PROOF
CONDITIONNING&MOVEMENT
福岡市平尾 パーソナルトレーニングジム

BLOG
検索


関節の安定させ、パフォーマンス向上するには?
インナーマッスルの役割は大きく分けて2つあります。 『関節が間違った方向に動かないように安定させること』 『力伝達をスムーズにすること』 関節が正しい方向ではなくズレた状態でトレーニングを行うとケガに繋がるケースもあります。...
MIKURIYA HIROSHI
2018年6月29日読了時間: 2分
閲覧数:1回


パーソナルトレーニング
パーソナルトレーニングは 1対1での個別指導で、根本の原因を見つけ改善していきます! 資格を所有するトレーナーがあなたの要望に合わせて その方に合った最適なトレーニングで目標達成をマンツーマンでサポートします! BODY PROVITE PROOFのパーソナルトレーニングは...
MIKURIYA HIROSHI
2018年6月28日読了時間: 2分
閲覧数:1回


骨の機能を長持ちさせるには?
骨の機能を長持ちさせるには、できるだけ早いうちに骨重量のピークづくりをしておくことが重要です。 最も手軽にできるのが栄養摂取です。 ●カルシウムが豊富な乳製品や海藻。 ●コラーゲン補給の為の魚、肉、卵などの良質なたんぱく質の摂取...
MIKURIYA HIROSHI
2018年6月27日読了時間: 1分
閲覧数:1回


筋バランスを整えるには?
正しい姿勢であれば、背骨の並びも整い、周囲の筋肉もバランスよく伸び縮みしますが、姿勢が悪くなり、前後あるいは左右のバランスが崩れると、身体の片側の筋肉が短く縮み、もう一方の筋肉は長く伸ばされた状態になります。 筋肉は、伸縮性に富んだゴムのようなもので、身体の使い方のクセなど...
MIKURIYA HIROSHI
2018年6月25日読了時間: 1分
閲覧数:3回


動きを滑らかにするには?
動きを滑らかにするために大事なのは、姿勢や動きを制御している表面についている筋肉(アウターマッスル)とカラダの内側についている小さな筋肉(インナーマッスル)のバランスが大事です。 猫背が慢性化したり、ベンチプレスのように重たいウエイトを持つ筋トレでハードに鍛えたりすると、胸...
MIKURIYA HIROSHI
2018年6月24日読了時間: 2分
閲覧数:4回


骨の40%はコラーゲン(たんぱく質)
たんぱく質=筋肉を作る素材というイメージが強いですが、骨格筋と関わりが深い骨の約40%もたんぱく質からできています。 骨は建物の柱などに用いられる鉄筋コンクリートのような作りをしています。 コラーゲンという繊維状の太いたんぱく質とオステオポンチンなどの非コラーゲン性たんぱく...
MIKURIYA HIROSHI
2018年6月23日読了時間: 1分
閲覧数:2回


ストレングス【STRENGTH】
ストレングス【STRENGTH】とは、筋肉が外部抵抗に対抗して力を発生する能力で一般的に筋力のことを表しています。 筋によって発揮される力は常に、筋活動のタイプ、筋活動の速度、筋肉を使っている時間、関節角度、姿勢、外部抵抗の種類などの条件によって異なります。...
MIKURIYA HIROSHI
2018年6月21日読了時間: 2分
閲覧数:2回


筋緊張
身体が硬いというけれど、そのレベルは様々です。 一般的にカラダがガチガチという場合は『緊張』レベルです。 これは、心身が緊張し神経が興奮する状態で、筋肉の電気的な収縮状態です。 筋電図で計測すると持続的な電気的な信号が見られます。...
MIKURIYA HIROSHI
2018年6月20日読了時間: 1分
閲覧数:1回

ボディーチェック
BODY PROVITE PROOFが提供するプログラムの1つ 【BODY BASED ASSESSMENT】のご紹介です! 【BODY BASED ASSESSMENT】は 自分の身体の普段の状態《ベース》を把握するガイドブックを作成します!...
MIKURIYA HIROSHI
2018年6月19日読了時間: 1分
閲覧数:4回


睡眠のメカニズム
日中の活動による疲労を解消するために、睡眠は必要不可欠です。 ただ、生活のリズムが乱れると、睡眠の長さや時間帯もずれてしまいがちになります。 睡眠のメカニズムにおいて2つの制御が重要です。 一つは睡眠物質です。 覚醒時間が長かれば長いほど疲れて眠くなってきますが、それは脳内...
MIKURIYA HIROSHI
2018年6月18日読了時間: 1分
閲覧数:3回


疲労の正体
疲労は、身体だけではなく、脳からも生じる現象です。 今まではデスクワークなどの精神作業によるものや運動によるもの、目の使いすぎによるものなどが疲れの原因と言われていましたが、筋肉だけではなく、『神経のコンディショニングの悪さ』も疲れを引き起こす原因となります。...
MIKURIYA HIROSHI
2018年6月17日読了時間: 2分
閲覧数:3回


期間限定!お試しトレーニング募集中!
お試しトレーニング 7月15日(月)まで期間限定 通常90分 10000円(60%OFF) 料金 4000円(税込) 限定5名まで 詳細は下記ページをご覧下さい! https://bodyproviteproof.wixsite.com/bodyprovitepro...
MIKURIYA HIROSHI
2018年6月16日読了時間: 1分
閲覧数:1回


違和感
身体を動かす際に、痛くはないけれど普通ではない状態のときなどに感じる『違和感』。 この『違和感』にも色々な種類があります。 例えば、左膝の靭帯を痛めていた場合にその痛みを右足がかばい、体重がより右足にかかり、筋肉への負担や疲労の蓄積により、右足に違和感を感じるケース。...
MIKURIYA HIROSHI
2018年6月15日読了時間: 2分
閲覧数:2回

炎症のメカニズム
炎症とは、腫脹・熱発・発赤・疼痛に機能障害を加えた5つの徴候が起こる障害です。 炎症が起こると、組織細胞からヒスタミンやブラジキニンやP物質などが分泌され、これにより静脈や毛細血管の血管内皮細胞が収縮し、細胞間隙が開きます。 これを血管透過性の亢進といいます。...
MIKURIYA HIROSHI
2018年6月14日読了時間: 2分
閲覧数:3回
bottom of page