top of page
performance lab
BODY PROVITE PROOF
CONDITIONNING&MOVEMENT
福岡市平尾 パーソナルトレーニングジム

BLOG
検索

『ストレスと免疫』
仕事や学業に就いていると当然疲労がたまってきますよね。 休んでも休んでも疲れがとれないというようなこともよくあります。 こういった疲労は慢性疲労と言われますが、この慢性疲労には原因物質があるとされています。 その原因物質は「TGF-β」とよばれ、元々はウイルスや細菌など...
MIKURIYA HIROSHI
2022年9月2日読了時間: 1分
閲覧数:2回

『痛みを出さない身体づくり』
肩こりや腰痛、膝痛など痛みがあり、日常生活を送っている方にとって痛みがあることで生活に支障をきたすことが多くあると思います。 また、肩こりや腰痛が治らないと思っている方も多く、長年痛みに悩まれている方もいると思います。 色々な治療院など通っても治らない方もいるかと思います。...
MIKURIYA HIROSHI
2022年9月1日読了時間: 2分
閲覧数:3回

『炎症とは?』
炎症とは、腫脹・熱発・発赤・疼痛に機能障害を加えた5つの徴候が起こる障害です。 炎症が起こると、組織細胞からヒスタミンやブラジキニンやP物質などが分泌され、これにより静脈や毛細血管の血管内皮細胞が収縮し、細胞間隙が開きます。 これを血管透過性の亢進といいます。...
MIKURIYA HIROSHI
2022年8月31日読了時間: 2分
閲覧数:0回

『痛みによる動作パターンの変化』
ケガが慢性化すると、身体は痛みの出現を避けるために動作を変えて対応するようになります。 痛みが長く続いた場合、身体はそれを避けるように代償動作を行い、やがてその動作を定着させます。 通常の動作では、全身が最適な状態に調整されるため、動作に動員される多くの筋は最適な収縮力を発...
MIKURIYA HIROSHI
2022年8月30日読了時間: 2分
閲覧数:1回

『痛みを感じ取るしくみ』
痛みの刺激は、全身の各所に備わっている受容器の一部、受容体が感じ取り、その情報を受容器が電気信号に変えて脳(中枢)に伝えることで痛みを感じるようになります。 例えると、受容体はセンサーで受容器は発電所。 受容器は感じる刺激によって様々な形をしています。...
MIKURIYA HIROSHI
2022年8月29日読了時間: 2分
閲覧数:0回

『身体の不調』
カラダが異変を察知すると『何かがおかしい』という信号を出します。それが不調です。 不調とはディフェンスメカニズムで、疲れも不調の一種です。 放置すると故障や痛みに繋がります。 人間が痛みを感知するメカニズムは、骨・神経・靭帯・筋肉などカラダのありとあらゆるところに侵害受容器...
MIKURIYA HIROSHI
2022年8月18日読了時間: 1分
閲覧数:1回

『胸郭の動きの特徴』
胸郭は肋骨と、胸骨と、胸椎とで構成されています。 胸郭は鎧のような形をしていて上方と下方に出口と入り口の空間があり、小さい上方空間は首・上肢との連絡道を提供し、下方の大きな空間は横隔膜でシールされています。 肋骨は12対の弓形を呈する平たい骨で構成され、後方は胸椎につながり...
MIKURIYA HIROSHI
2022年8月1日読了時間: 2分
閲覧数:0回

『姿勢の崩れの影響』
正しく立ったり、正しく歩いたりするために重要なのが骨の配置(アライメント)です。 骨自体がその配置を決めているわけではありません。 筋肉や他の組織が骨を支えています。そして、これらの組織に不具合が起きることでアライメントは崩れます。...
MIKURIYA HIROSHI
2022年7月31日読了時間: 2分
閲覧数:0回

『機能改善にこだわる理由』
一般的なパーソナルトレーニングとは違い、 日常生活で動く楽しみを見つけて、生活の中に動くことを取り入れて、 健康的なライフスタイルを送ってほしいという想いがあり、動ける身体作りをサポートしています。 一般的なジムのトレーニングは、筋肉を鍛えるトレーニングが中心で、ただ...
MIKURIYA HIROSHI
2022年7月15日読了時間: 2分
閲覧数:0回

『足裏のアーチ』
アーチは4本足で身体を支える多くの動物には存在せず、二足歩行である人間だけに備わった機能です。 足裏にこれがあることで、地面からの衝撃をうまく足裏で分散させることができます。 こっかくだけではアーチは成り立ちません。 つまり、アーチは主に筋肉によって作られています。...
MIKURIYA HIROSHI
2022年7月14日読了時間: 1分
閲覧数:0回

『脊柱を安定させる3つの制御』
姿勢の維持に重要な役割を果たしているのが脊柱の安定性で、脊柱に不安定な部分があると、不良姿勢になるだけではなく、脊柱周辺の組織への負担が増大して、痛みに繋がるケースもあります。 また、脊柱の不安定性には筋力や筋持久力の不足や神経系が支配する筋の調節不良が重なっていることもあ...
MIKURIYA HIROSHI
2022年7月13日読了時間: 1分
閲覧数:0回

『1周年』
performance lab BODY PROVITE PROOFは7月12日に オープンして1周年を迎えます。 いつもご愛顧頂きまして、ありがとうございます。 ご利用頂いてる皆様やセミナーやアカデミーなど学びに来て頂いてる皆様、研修を依頼して頂いてる皆様など関わってくだ...
MIKURIYA HIROSHI
2022年7月12日読了時間: 2分
閲覧数:0回

『眼が持つ様々な機能』
【眼が持つ様々な機能】 眼が持つ様々な機能を『視機能』と呼びます。 一般的によく聞く視力と視機能は違います。 その視機能を構成する要素を大きく分けると次の5つに別れます。 ①ピント調節機能 (対象にピントを合わせる機能) ②周辺視野確保機能...
MIKURIYA HIROSHI
2022年7月11日読了時間: 1分
閲覧数:0回

『身体が感じる違和感とは?』
身体を動かす際に、痛くはないけれど普通ではない状態のときなどに感じる『違和感』。 この『違和感』にも色々な種類があります。 例えば、左膝の靭帯を痛めていた場合にその痛みを右足がかばい、体重がより右足にかかり、筋肉への負担や疲労の蓄積により、右足に違和感を感じるケース。...
MIKURIYA HIROSHI
2022年7月10日読了時間: 2分
閲覧数:0回

『体幹の機能』
体幹の筋の機能は、表在筋群からなるグローバルシステムと深部筋群からなるローカルシステムに大別されます。 それぞれの機能的な役割を理解することは、ケガをしない身体をつくること、パフォーマンスを高めることにとって重要になります。...
MIKURIYA HIROSHI
2022年7月9日読了時間: 2分
閲覧数:0回

『運動連鎖(身体の連動)』
身体は一つの関節のみで動くことは少なく、ほとんどの場合は関節の動きが組み合わさって動いています。 この組み合わさって動くことを運動連鎖と言います。 運動連鎖は大きくふたつの意味で使われており、ひとつはよく知られているOKCやCKCがある運動連鎖(Kinetic...
MIKURIYA HIROSHI
2022年7月8日読了時間: 2分
閲覧数:1回

『筋肉や腱の伸縮状況を感知するセンサー』
骨格筋や腱には、伸縮状況を感知するセンサーが備わっています。 その役割を果たしているのが、『筋紡錘』と『コルジ腱器官』です。 いずれもセンサーで、筋肉や腱が引き伸ばされるとこれを感知し、その情報を知覚神経によって中枢に送ります。...
MIKURIYA HIROSHI
2022年7月6日読了時間: 2分
閲覧数:8回

身体を安定させるためのシステム
身体を安定させるためには、3つの要素が関与しています。 ①中枢神経による制御システム ②骨や関節、靭帯による受動システム ③筋肉による能動システム これらの3つが相互に関連していて、どれか1つが機能異常を起こしただけで、体幹部の安定性が低下します。...
MIKURIYA HIROSHI
2022年6月28日読了時間: 2分
閲覧数:0回


ストレッチ効果の持続時間
ストレッチによる血行促進、柔軟性の獲得といった効果が持続するのは数時間程度と言われています。 一度獲得した柔軟性も、放っておけばもちろん失われてしまいます。 運動前にストレッチを行い、可動性が広がったとしても、翌日はまたストレッチ前の状態に戻ってしまうこともあります。...
MIKURIYA HIROSHI
2020年5月31日読了時間: 1分
閲覧数:7回


短期的反応と長期的適応
1回のエクササイズで生理学的機能や運動機能が一時的に変化することを『反応』と言います。 生理学的機能における反応の例としては、全身的なウォームアップによって心肺機能の活動が増加することがあります。 運動機能における反応の例としては、可動性や安定性、動作パターンなどのエクササ...
MIKURIYA HIROSHI
2020年5月30日読了時間: 2分
閲覧数:7回
bottom of page