top of page

ATPを産生するメカニズム

執筆者の写真: MIKURIYA HIROSHIMIKURIYA HIROSHI

動作を起こす際のエネルギー源である

ATPを産生するメカニズムは

①クレアチンリン酸(PCr)の分解によるATP-PCr系

②グリコーゲン、グルコースなどの分解による解糖系

③脂肪酸、グルコース、グリコーゲンなど酸素を用いて分解する有酸素性

の3つに分類されます。

■ATP-PCr系(無酸素性)

ATPを最も早く供給できるのがATP-PCr系のメカニズムです。

高い運動強度の時には筋中にあるATPが利用されますが、非常に少量のATPしか蓄えられないため、すぐに枯渇してしまいます。

そこで、筋中にあるクレアチンリン酸が分解しATPを再合成することでATPを産生します。

しかしクレアチンリン酸の含有量も少ないために、約8~10秒程度しか供給できません。

短距離やウエイトリフティングなど短時間で高いパワーを発揮するような運動や強度の高い運動開始時の供給系として利用されます。

分解されたエネルギーの貯蔵量は、時間の経過とともに運動前の状態に戻ります。

リン酸の回復は最初の30秒で約70%に回復し、3~5分でほぼ完全に回復します。

■解糖系(無酸素性)

解糖系は酸素を利用せず、グリコーゲン(グルコースが骨格筋に貯蔵された状態)またはグルコース(ブドウ糖)をピルビン酸に分解する際にATPを産生します。

その過程において代謝産物として乳酸が形成さます。

高強度の持久性運動では、10時間で60%、完全回復には48時間かかるといわれています。

■有酸素系

有酸素系機構は、低強度の持続する運動における主要なATP供給システムです。

運動強度が低い運動では、酸素を利用しATPが産生されます。 有酸素性によるATPの産生は、筋繊維内のミトコンドリアで行われます。

有酸素性供給機構は、ADPとPiからATPを再合成するのに約60~80秒程度の時間を要するとされています。

 
 
 

performance lab

BODY PROVITE PROOF​​

お問い合わせ

〒810-0015 福岡市中央区那の川2-7-2グローリー平尾502

​MAIL:body.provite.proof@gmail.com​  TEL:090‐8409‐2253

BODY CHECK/PERSONAL TRAINING/ATHLETE TRAINING/TEAM SUPPORT/SEMINAR

BODY PROVITE PROOF ​SNS

  • Facebook Icon
  • Instagram Icon

Copyright© 2017 BODY PROVITE PROOF . All rights reserved.

 

bottom of page