top of page
performance lab
BODY PROVITE PROOF
CONDITIONNING&MOVEMENT
福岡市平尾 パーソナルトレーニングジム

BLOG
検索

『コアの機能の必要性』
コアの機能 コアの安定性は、動作中の姿勢を正しい状態で保ち、身体制御、特に重心のコントロールに大きな影響を及ぼしています。 身体で生み出される力をコントロールし、その力を上肢へ効率よく伝える役割も担っています。 動作中の適切な姿勢の保持と重心のコントロールは、怪我の予防や怪...
MIKURIYA HIROSHI
2022年9月8日読了時間: 2分
閲覧数:1回

『日常生活の身体の使い方や癖による影響』
日常生活の身体の使い方や癖などにより、姿勢が悪くなることで、筋肉のバランスも崩れます。 筋肉が正しく働かなくなるのは、一つは使いすぎることにより筋肉が硬くなり働かなくなっているケースともう一つは、伸ばされることで、筋肉が縮まることができず働きにくくなっているケースです。...
MIKURIYA HIROSHI
2022年9月7日読了時間: 2分
閲覧数:0回

『呼吸量の調整』
呼吸のコントロールは脳幹の延髄にある呼吸中枢により行われています。 呼吸中枢は血中二酸化炭素濃度とphレベルをモニタリングしており、呼吸回数を調整しています。 安静時呼吸での呼吸回数は1分間に10回程度が正常ですが、 ●ストレス ●食生活 ●横隔膜の呼吸筋としての機能不全...
MIKURIYA HIROSHI
2022年9月6日読了時間: 1分
閲覧数:0回

『コンディショニングを整えて、快適な身体作りを』
その日の身体の状態に合わせて、コンディショニング【整える】ことで それぞれの方の目的に合わせて『動けるカラダ』をつくることができます。 『コンディショニング』とは、現在の身体の調子と、目標とする身体の調子とのギャップを最小化するプロセスを指し、ケガや病気をしないなど予...
MIKURIYA HIROSHI
2022年9月5日読了時間: 2分
閲覧数:1回

『動作のコントロールするには?』
動作は常に中枢神経系によって支配されています。 中枢神経系は視覚、聴覚、感覚、触覚、認知、記憶などあらゆる情報を取り入れ、それらを処理・統合し、各器官へクして動作に関与しています。 体には数多くの固有受容器が存在し、それらが刺激を多く受ければ受けるほど、中枢神経系への情...
MIKURIYA HIROSHI
2022年9月4日読了時間: 1分
閲覧数:2回

『痛みが起こる原因は?』
痛みが生じるメカニズムや原因は多種多様。 しかもとても複雑です。 最もベーシックなメカニズムは、血流不足によって生じた乳酸などの物質が末梢神経を刺激して、筋肉そのものや靭帯、腱などの構造が壊れるケースもあります。 筋肉が硬くなって、関節が動かなくなり、無理な動きを繰り返して...
MIKURIYA HIROSHI
2022年8月28日読了時間: 1分
閲覧数:0回

『炎症が起こるメカニズム』
炎症とは、腫脹・熱発・発赤・疼痛に機能障害を加えた5つの徴候が起こる障害です。 炎症が起こると、組織細胞からヒスタミンやブラジキニンやP物質などが分泌され、これにより静脈や毛細血管の血管内皮細胞が収縮し、細胞間隙が開きます。 これを血管透過性の亢進といいます。 ...
MIKURIYA HIROSHI
2022年8月27日読了時間: 2分
閲覧数:5回

『上半身で可動性が必要な関節は?』
上半身で可動性が必要となるのは特に肩の動きは可動性が重要です。 その肩の動きに大きく関与している部位として ●肩甲上腕関節(肩関節の動き) ●肩甲胸郭関節(肩甲骨の動き) ●胸椎(胸椎の動き) よく肩の動きとしてイメージされるのは上腕骨と肩甲骨からなる肩甲上腕関節だと思いま...
MIKURIYA HIROSHI
2022年8月26日読了時間: 1分
閲覧数:0回

『1回の呼吸でカラダに取り込む空気の量』
1回の呼吸でカラダに取り込む空気の量【換気量】は安静時で約500ml(ペットボトル1本分)。 このうちのおよそ150mlは死腔という気道のデットスペースに留まり、酸素と二酸化炭素のガス交換のガス交換とは関係なしに排出されます。...
MIKURIYA HIROSHI
2022年8月25日読了時間: 2分
閲覧数:1回

『体幹の安定性』
体幹部を安定させるためには、3つの要素が関与します。 ①中枢神経による制御システム ②骨や関節、靭帯による受動システム ③筋肉による能動システム これらの3つが相互に関連していて、どれか1つが機能異常を起こしただけで、体幹部の安定性が低下します。...
MIKURIYA HIROSHI
2022年8月16日読了時間: 2分
閲覧数:1回

『関節を保護するシステム』
関節、靭帯、筋には、非常に複雑なコミュニケーションシステムが存在し、共同で関節を保護しています! 靭帯がストレスのかかる方向に走っている理由は2つあります。 ●靭帯の張力の強さが関節を引き離されることを防ぎ、関節が保護されます。...
MIKURIYA HIROSHI
2022年8月15日読了時間: 2分
閲覧数:0回

『今の身体の状態の把握』
トレーニングの効果を高める為には、まず今の身体の状態を評価することが重要です。 今の身体の現状を知ることで、今のご自身のカラダに最適なトレーニングを行うことができます! また、肩痛・膝痛・腰痛などの痛みで悩んでいる場合は、 なぜ痛みが出ているのか? 根本的な原因は何なのか?...
MIKURIYA HIROSHI
2022年8月14日読了時間: 2分
閲覧数:2回

『姿勢を安定させるには』
姿勢の安定にとって大切なのは、横隔膜の水平面と円柱、骨盤底筋群の水平面と円柱が垂直軸上で重なりあっていることです。 呼吸をする毎に横隔膜はお腹に圧力をかけます。 そして、その圧力を骨盤底筋群が受け止める役割を果たしています。...
MIKURIYA HIROSHI
2022年8月13日読了時間: 2分
閲覧数:1回

『筋のトーンとテンション』
人の姿勢や動作は、骨格や筋膜、関節を支持し、筋系の意識的あるいは無意識的なテンション(張力)によって生み出されています。 神経からのインパルスにより筋が部分的に収縮することで筋トーン(緊張)が引き起こされ、テンションが生じます。...
MIKURIYA HIROSHI
2022年8月12日読了時間: 2分
閲覧数:1回

『身体を連動して動かすには?』
身体を連動して動かすには、姿勢や動きを制御している表面についている筋肉(グローバルマッスル)とカラダの内側についている小さな筋肉(ローカルマッスル)のバランスが大事です。 猫背が慢性化したり、ベンチプレスのように重たいウエイトを持つ筋トレでハードに鍛えたりすると、胸郭や肩...
MIKURIYA HIROSHI
2022年8月11日読了時間: 2分
閲覧数:5回

『関節の動きをスムーズにするには』
関節の動きをスムーズにするには、関節の動きをどこでコントロールして動かすかが重要です。 例えば肩の動きで考えると肩甲胸郭関節と肩甲上腕関節から動きをコントロールして動かすことがベストですが、肘から動かしていたり腕の力で動かしていたり別の部位で肩関節の動きをコントロールしてい...
MIKURIYA HIROSHI
2022年8月11日読了時間: 1分
閲覧数:2回

『呼吸の機能の改善』
呼吸は生きるために一定のリズムを繰り返して行われるもので、その機能は脳幹の延髄で制御されています。 延髄には自律神経を制御する機能もあり、呼吸活動に限らず、内臓、血管系の制御にも影響を及ぼしています。 一方で、呼吸機能は横隔膜を主働筋とした筋機能によって支えられています。...
MIKURIYA HIROSHI
2022年8月9日読了時間: 2分
閲覧数:1回

『身体の土台作りの重要性』
身体のベースは正しい姿勢ですべての関節が、然るべきタイミングで動かしたい範囲で動かせるように身体を制御できる状態に整えることが重要です。 すべての関節が正しく動くことは代償動作を防ぎ、無駄な力を使わずにスムーズな動きに繋がります!...
MIKURIYA HIROSHI
2022年8月8日読了時間: 1分
閲覧数:0回

『触覚とは』
生体の表面(皮膚や粘膜)に加えられた触刺激によっておこる感覚。 触覚とは生体の表面(皮膚や粘膜)に加えられた触刺激によって起こる感覚です。 触るとき、触られるときに感じる触覚は 大きく2つの役割があります。 ●原始系 本能的な働きで、自分に触れたものが...
MIKURIYA HIROSHI
2022年8月7日読了時間: 1分
閲覧数:0回

『体幹の安定性の土台となるのは?』
体幹の安定にとって土台となるのは、横隔膜の水平面と円柱、骨盤底筋群の水平面と円柱が垂直軸上で重なりあっていることです。 呼吸をする毎に横隔膜はお腹に圧力をかけます。 そして、その圧力を骨盤底筋群が受け止める役割を果たしています。...
MIKURIYA HIROSHI
2022年8月5日読了時間: 2分
閲覧数:0回
bottom of page