top of page
performance lab
BODY PROVITE PROOF
CONDITIONNING&MOVEMENT
福岡市平尾 パーソナルトレーニングジム

BLOG
検索

『コアの機能の必要性』
コアの機能 コアの安定性は、動作中の姿勢を正しい状態で保ち、身体制御、特に重心のコントロールに大きな影響を及ぼしています。 身体で生み出される力をコントロールし、その力を上肢へ効率よく伝える役割も担っています。 動作中の適切な姿勢の保持と重心のコントロールは、怪我の予防や怪...
MIKURIYA HIROSHI
2022年9月8日読了時間: 2分
閲覧数:1回

『日常生活の身体の使い方や癖による影響』
日常生活の身体の使い方や癖などにより、姿勢が悪くなることで、筋肉のバランスも崩れます。 筋肉が正しく働かなくなるのは、一つは使いすぎることにより筋肉が硬くなり働かなくなっているケースともう一つは、伸ばされることで、筋肉が縮まることができず働きにくくなっているケースです。...
MIKURIYA HIROSHI
2022年9月7日読了時間: 2分
閲覧数:0回

『呼吸量の調整』
呼吸のコントロールは脳幹の延髄にある呼吸中枢により行われています。 呼吸中枢は血中二酸化炭素濃度とphレベルをモニタリングしており、呼吸回数を調整しています。 安静時呼吸での呼吸回数は1分間に10回程度が正常ですが、 ●ストレス ●食生活 ●横隔膜の呼吸筋としての機能不全...
MIKURIYA HIROSHI
2022年9月6日読了時間: 1分
閲覧数:0回

『コンディショニングを整えて、快適な身体作りを』
その日の身体の状態に合わせて、コンディショニング【整える】ことで それぞれの方の目的に合わせて『動けるカラダ』をつくることができます。 『コンディショニング』とは、現在の身体の調子と、目標とする身体の調子とのギャップを最小化するプロセスを指し、ケガや病気をしないなど予...
MIKURIYA HIROSHI
2022年9月5日読了時間: 2分
閲覧数:1回

『動作のコントロールするには?』
動作は常に中枢神経系によって支配されています。 中枢神経系は視覚、聴覚、感覚、触覚、認知、記憶などあらゆる情報を取り入れ、それらを処理・統合し、各器官へクして動作に関与しています。 体には数多くの固有受容器が存在し、それらが刺激を多く受ければ受けるほど、中枢神経系への情...
MIKURIYA HIROSHI
2022年9月4日読了時間: 1分
閲覧数:2回

『疲れのサイン』
カラダが疲れているかどうかは、『飽きる』『仕事効率が落ちる』『眠くなる』の3つのサインで判断することができます。 デスクワークやパソコン作業を続けていて、『飽きた』と感じたときは、脳疲労の最初のサインです。 特定の神経回路が疲弊して機能が低下して、頭がぼうっとなったり、全身...
MIKURIYA HIROSHI
2022年8月20日読了時間: 1分
閲覧数:1回

『疲れやすい原因』
生きて活動していれば毎日、カラダには色んな負担がかかります。 久しぶりに階段を上がる、慣れない靴を履く、長時間立ちっぱなしになる、長時間のパソコン作業など色々な場面でカラダに負担をかけています。 このときに、カラダは軟部組織(筋肉・靭帯)には、細かい筋組織の故障、破れを起こ...
MIKURIYA HIROSHI
2022年8月19日読了時間: 1分
閲覧数:2回

『呼吸の機能の改善』
呼吸は生きるために一定のリズムを繰り返して行われるもので、その機能は脳幹の延髄で制御されています。 延髄には自律神経を制御する機能もあり、呼吸活動に限らず、内臓、血管系の制御にも影響を及ぼしています。 一方で、呼吸機能は横隔膜を主働筋とした筋機能によって支えられています。...
MIKURIYA HIROSHI
2022年8月9日読了時間: 2分
閲覧数:1回

『身体の土台作りの重要性』
身体のベースは正しい姿勢ですべての関節が、然るべきタイミングで動かしたい範囲で動かせるように身体を制御できる状態に整えることが重要です。 すべての関節が正しく動くことは代償動作を防ぎ、無駄な力を使わずにスムーズな動きに繋がります!...
MIKURIYA HIROSHI
2022年8月8日読了時間: 1分
閲覧数:0回

『触覚とは』
生体の表面(皮膚や粘膜)に加えられた触刺激によっておこる感覚。 触覚とは生体の表面(皮膚や粘膜)に加えられた触刺激によって起こる感覚です。 触るとき、触られるときに感じる触覚は 大きく2つの役割があります。 ●原始系 本能的な働きで、自分に触れたものが...
MIKURIYA HIROSHI
2022年8月7日読了時間: 1分
閲覧数:0回

『体幹の安定性の土台となるのは?』
体幹の安定にとって土台となるのは、横隔膜の水平面と円柱、骨盤底筋群の水平面と円柱が垂直軸上で重なりあっていることです。 呼吸をする毎に横隔膜はお腹に圧力をかけます。 そして、その圧力を骨盤底筋群が受け止める役割を果たしています。...
MIKURIYA HIROSHI
2022年8月5日読了時間: 2分
閲覧数:0回

『トレーナーになったきっかけ』
私自身がトレーナーを目指すきっかけになったのは、 小学校時代から高校時代まで、野球に明け暮れてきました。 その中で、ケガにより思うように、練習に取り組むことができない経験を何度も経験しました。 また、高校3年間はケガに悩まされ、高校2年の途中に...
MIKURIYA HIROSHI
2022年8月4日読了時間: 2分
閲覧数:0回

『自分の身体をうまくコントロールするには?』
自分の身体をうまくコントロールして素早く力強い動きをするためには、大きな力が必要になります。 そのために、バーベルやダンベル、そのほかの器具を用いて身体に大小様々な負荷をかけるトレーニングを行い、身体がある程度大きな力を出せるように整え、次にその大きな力を瞬間的に出力できる...
MIKURIYA HIROSHI
2022年8月3日読了時間: 2分
閲覧数:0回


自分の身体をコントロールするには?
自分の身体をうまくコントロールして素早く力強い動きをするためには、大きな力が必要になります。 そのために、バーベルやダンベル、そのほかの器具を用いて身体に大小様々な負荷をかけるトレーニングを行い、身体がある程度大きな力を出せるように整え、次にその大きな力を瞬間的に出力できる...
MIKURIYA HIROSHI
2018年8月22日読了時間: 2分
閲覧数:3回

ローカル筋とグローバル筋
ローカル筋の定義は『腰の骨に直接ついている筋肉』です。 一方、胸郭と骨盤を直接繋いでいるのが、グローバル筋の筋肉が正しく働くことによって、骨の並びが整えられます。 しかし、グローバル筋では、腰の骨の一つ一つをコントロールすることはできません。...
MIKURIYA HIROSHI
2018年8月21日読了時間: 1分
閲覧数:3回


カラダが疲れやすい理由
生きて活動していれば毎日、カラダには色んな負担がかかります。 久しぶりに階段を上がる、慣れない靴を履く、長時間立ちっぱなしになる、長時間のパソコン作業など色々な場面でカラダに負担をかけています。 このときに、カラダは軟部組織(筋肉・靭帯)には、細かい筋組織の故障、破れを起こ...
MIKURIYA HIROSHI
2018年8月19日読了時間: 1分
閲覧数:2回


運動機能調節
運動機能には姿勢の維持と運動という大きく分けると2つに分類できます。 実際の動作は姿勢の維持と運動は巧妙に絡み合っており、切り離すことができません。 例えば、手先や足先の運動であっても、体幹と腕や足が適当な位置関係にあるときのみ思い通りの動作をすることができます。...
MIKURIYA HIROSHI
2018年8月16日読了時間: 2分
閲覧数:1回


疲れのサイン
カラダが疲れているかどうかは、『飽きる』『仕事効率が落ちる』『眠くなる』の3つのサインで判断することができます。 デスクワークやパソコン作業を続けていて、『飽きた』と感じたときは、脳疲労の最初のサインです。 特定の神経回路が疲弊して機能が低下して、頭がぼうっとなったり、全身...
MIKURIYA HIROSHI
2018年8月3日読了時間: 1分
閲覧数:1回

股関節のつまり
股関節は骨盤と大腿骨のソケット部分が深いうえに、太い筋肉に守られているため外れることはほぼありません。 しかし、その筋肉の強さの影響で大腿骨の骨頭が強く引っ張られることがあります。 大殿筋が強ければ後ろに、内転筋が強ければ内側に強く引っ張られます。...
MIKURIYA HIROSHI
2018年7月31日読了時間: 1分
閲覧数:4回


筋肉が力を発揮する仕組み
筋肉を鍛える際は動かしている筋肉は、自らの意思で動かせる筋肉(随意筋)です。 この随意筋は脳のコントロール下にあり、脳から延びる運動神経から枝分かれした端末(終末)が筋繊維一本一本に付いています。 脳から動くように指令が出ると、末端からアセチルコリンという神経伝達物質が出て...
MIKURIYA HIROSHI
2018年7月30日読了時間: 1分
閲覧数:4回
bottom of page