top of page
performance lab
BODY PROVITE PROOF
CONDITIONNING&MOVEMENT
福岡市平尾 パーソナルトレーニングジム

BLOG
検索


キネティックチェーン(運動連鎖)
トレーニングやリハビリなどの運動療法の世界では、よく運動連鎖という概念が用いられます。 運動連鎖は大きくふたつの意味で使われており、ひとつはよく知られているOKCやCKCがある運動連鎖(Kinetic Chain)、もうひとつはある関節の運動が他の隣接する関節へ影響を及ぼす...
MIKURIYA HIROSHI
2020年5月29日読了時間: 2分
閲覧数:12回


痛みを出さない身体を作るには?
肩こりや腰痛、膝痛など痛みがあり、日常生活を送っている方にとって痛みがあることで生活に支障をきたすことが多くあると思います。 また、肩こりや腰痛が治らないと思っている方も多く、長年痛みに悩まれている方もいると思います。 ...
MIKURIYA HIROSHI
2018年11月2日読了時間: 2分
閲覧数:4回

痛みを感じとるセンサー
痛みの刺激は、全身の各所に備わっている受容器の一部、受容体が感じ取り、その情報を受容器が電気信号に変えて脳(中枢)に伝えることで痛みを感じるようになります。 例えると、受容体はセンサーで受容器は発電所。 受容器は感じる刺激によって様々な形をしています。...
MIKURIYA HIROSHI
2018年10月11日読了時間: 2分
閲覧数:3回


悪い姿勢の影響は?
正しく立ったり、正しく歩いたりするために重要なのが骨の配置(アライメント)です。 骨自体がその配置を決めているわけではありません。 筋肉や他の組織が骨を支えています。そして、これらの組織に不具合が起きることでアライメントは崩れます。...
MIKURIYA HIROSHI
2018年10月9日読了時間: 2分
閲覧数:10回

痛みを出さない身体作り
痛みを出さない身体を作っていくために、必要な要素は大きく分けて4つ ●関節の正常な可動域 関節の可動性(MOBILITY)が失われるとその関節をうまく動かすことができない為、変わりに通常使わなくても良い 他の関節や筋肉も使って代償して動こうとします。...
MIKURIYA HIROSHI
2018年9月25日読了時間: 2分
閲覧数:3回

急性痛と慢性痛
一般的に急性痛と慢性痛の違いといわれたら、時間経過の差であると思われるかもしれませんが、実はそうではなく、大事なのは痛みの発生機序の差がポイントになります。 痛みの多くは一過性である場合が多く、基礎疾患や原因が治癒するとこの痛みも消失します。...
MIKURIYA HIROSHI
2018年9月14日読了時間: 2分
閲覧数:3回


違和感とは?
身体を動かす際に、痛くはないけれど普通ではない状態のときなどに感じる『違和感』。 この『違和感』にも色々な種類があります。 例えば、左膝の靭帯を痛めていた場合にその痛みを右足がかばい、体重がより右足にかかり、筋肉への負担や疲労の蓄積により、右足に違和感を感じるケース。...
MIKURIYA HIROSHI
2018年9月9日読了時間: 2分
閲覧数:4回

カラダの不調
カラダが異変を察知すると『何かがおかしい』という信号を出します。それが不調です。 不調とはディフェンスメカニズムで、疲れも不調の一種です。 放置すると故障や痛みに繋がります。 人間が痛みを感知するメカニズムは、骨・神経・靭帯・筋肉などカラダのありとあらゆるところに侵害受容器...
MIKURIYA HIROSHI
2018年8月20日読了時間: 1分
閲覧数:1回

股関節のつまり
股関節は骨盤と大腿骨のソケット部分が深いうえに、太い筋肉に守られているため外れることはほぼありません。 しかし、その筋肉の強さの影響で大腿骨の骨頭が強く引っ張られることがあります。 大殿筋が強ければ後ろに、内転筋が強ければ内側に強く引っ張られます。...
MIKURIYA HIROSHI
2018年7月31日読了時間: 1分
閲覧数:4回


筋肉は正しく動かすには?
筋肉は”機能させること”が重要 筋肉には力を発揮しやすい状態があります。 縮まりすぎていても、伸ばされすぎていても発揮できる筋力は小さくなってしまいます。 筋肉が十分に力を発揮するためには、その中間的な状態で縮まりすぎでもなく伸びすぎでもない状態になっている必要があ...
MIKURIYA HIROSHI
2018年7月12日読了時間: 2分
閲覧数:5回

膝関節の役割
膝関節の役割は、大きく分けて2つあります。 ●大腿の筋肉が生み出すパワーを足首に伝えて、蹴り出し動作に繋げる ●着地の衝撃を吸収してカラダにかかる負荷を軽減する ただ、膝関節は自ら積極的に動かすというよりは、大腿のパワーが発揮されれば勝手に稼働する関節です。...
MIKURIYA HIROSHI
2018年7月7日読了時間: 2分
閲覧数:0回


末梢性疲労
末梢性疲労は、筋肉などの疲労によって疲れが溜まった状態です。 この疲労が起こる原因は、分かりやすく言うと燃料切れ、いわゆるガス欠です。 エネルギー源が枯渇してしまうことで疲労が起こっている状態です。 筋肉を収縮させる直接のエネルギー源であるATP(アデノシン3リン酸)という...
MIKURIYA HIROSHI
2018年6月30日読了時間: 2分
閲覧数:1回


ストレングス【STRENGTH】
ストレングス【STRENGTH】とは、筋肉が外部抵抗に対抗して力を発生する能力で一般的に筋力のことを表しています。 筋によって発揮される力は常に、筋活動のタイプ、筋活動の速度、筋肉を使っている時間、関節角度、姿勢、外部抵抗の種類などの条件によって異なります。...
MIKURIYA HIROSHI
2018年6月21日読了時間: 2分
閲覧数:2回


期間限定!お試しトレーニング募集中!
お試しトレーニング 7月15日(月)まで期間限定 通常90分 10000円(60%OFF) 料金 4000円(税込) 限定5名まで 詳細は下記ページをご覧下さい! https://bodyproviteproof.wixsite.com/bodyprovitepro...
MIKURIYA HIROSHI
2018年6月16日読了時間: 1分
閲覧数:1回


違和感
身体を動かす際に、痛くはないけれど普通ではない状態のときなどに感じる『違和感』。 この『違和感』にも色々な種類があります。 例えば、左膝の靭帯を痛めていた場合にその痛みを右足がかばい、体重がより右足にかかり、筋肉への負担や疲労の蓄積により、右足に違和感を感じるケース。...
MIKURIYA HIROSHI
2018年6月15日読了時間: 2分
閲覧数:2回

炎症のメカニズム
炎症とは、腫脹・熱発・発赤・疼痛に機能障害を加えた5つの徴候が起こる障害です。 炎症が起こると、組織細胞からヒスタミンやブラジキニンやP物質などが分泌され、これにより静脈や毛細血管の血管内皮細胞が収縮し、細胞間隙が開きます。 これを血管透過性の亢進といいます。...
MIKURIYA HIROSHI
2018年6月14日読了時間: 2分
閲覧数:3回
bottom of page