top of page
performance lab
BODY PROVITE PROOF
CONDITIONNING&MOVEMENT
福岡市平尾 パーソナルトレーニングジム

BLOG
検索

『運動連鎖(Kinetic Chain)』
トレーニングやリハビリなどの運動療法の世界では、よく運動連鎖という概念が用いられます。 運動連鎖は大きくふたつの意味で使われており、ひとつはよく知られているOKCやCKCがある運動連鎖(Kinetic Chain)、もうひとつはある関節の運動が他の隣接する関節へ影響を及ぼす...
MIKURIYA HIROSHI
2022年9月29日読了時間: 2分
閲覧数:33回

『動作を起こす複雑なシステム』
関節、靭帯、筋には、非常に複雑なコミュニケーションシステムが存在し、共同で関節を保護しています! 靭帯がストレスのかかる方向に走っている理由は2つあります。 まず、靭帯の張力の強さが関節を引き離されることを防ぎ、関節が保護されます。...
MIKURIYA HIROSHI
2022年9月28日読了時間: 2分
閲覧数:21回

『腹腔内圧(IAP)』
人は立位姿勢において加わる身体長軸方向の負荷に対して、骨格を柱のように配置することで身体の形状を保護しています。 この際、骨格にはその軸方向の圧縮負荷が加わります。 腰部の骨格である腰椎構造体は、立位姿勢の際に加わる軸圧負荷に対して腰部の形状を維持する強度をもっていないのが...
MIKURIYA HIROSHI
2022年9月27日読了時間: 2分
閲覧数:26回

『身体の現状把握の必要性』
トレーニングの効果を高める為には、まず今の身体の状態を評価することが重要です。 今の身体の現状を知ることで、今のご自身のカラダに最適なトレーニングを行うことができます! また、肩痛・膝痛・腰痛などの痛みで悩んでいる場合は、 なぜ痛みが出ているのか? 根本的な原因は何なのか?...
MIKURIYA HIROSHI
2022年9月26日読了時間: 2分
閲覧数:9回

『姿勢の安定化』
姿勢の安定にとって大切なのは、横隔膜の水平面と円柱、骨盤底筋群の水平面と円柱が垂直軸上で重なりあっていることです。 呼吸をする毎に横隔膜はお腹に圧力をかけます。 そして、その圧力を骨盤底筋群が受け止める役割を果たしています。...
MIKURIYA HIROSHI
2022年9月24日読了時間: 2分
閲覧数:0回

『患部は被害者』
痛みが出ている原因は痛みが出ている部位以外にある場合が多いと言われています。 身体は一つの部位のみで動くことはできません。 上下に連なった関節がそれぞれ安定性と可動性を状況に応じて担うことでスムーズな動きが可能となります。...
MIKURIYA HIROSHI
2022年9月23日読了時間: 1分
閲覧数:4回

『基本的な2つの防御反射』
人体の神経筋連鎖において最も重要なことは、機能や保護のために不可欠な反射を備えています。 基本的な2つの防御反射は、交差性伸展反射と屈筋反射です。 これらの反射は、感覚受容器によって引き金が引かれます。 屈筋反射では、熱すぎるといったような有害刺激により、その刺激から離れる...
MIKURIYA HIROSHI
2022年9月21日読了時間: 2分
閲覧数:5回

『骨の主な材料は?』
骨の材料は主にカルシウム。 硬い緻密骨は、確かにリン酸とカルシウムが結びついたハイドロキシアパタイトによって形成されます。 カルシウムと同時に重要な材料があることは、案外知られていません。 それがコラーゲンです。 コラーゲンはたんぱく質の一種である繊維組織です。...
MIKURIYA HIROSHI
2022年9月20日読了時間: 1分
閲覧数:5回

『中枢神経による制御』
からだの運動には多くの因子が影響します。 これらに含まれるものは、骨、筋、関節のバイオメカニクス的な性質だけでなく、コントローラー、すなわち動きや静止の必要性を決めて、四肢体幹を効果的に動かすための適切な筋活動を引き起こして、環境との関係や体節間の関係などを決定するシステ...
MIKURIYA HIROSHI
2022年9月19日読了時間: 2分
閲覧数:2回

『筋肉が大きくなる仕組み』
今までの一般的な考えでは、筋トレをして筋肉を傷めつけることで成長ホルモンが分泌、そして筋肥大が起こるというのが一般的でした。 しかし、現在では筋肥大のためには、はタンパク質の合成を促進させ、分解を抑制することが重要だと言われています。...
MIKURIYA HIROSHI
2022年9月16日読了時間: 2分
閲覧数:4回

『痛みが起こる原因は?』
痛みが生じるメカニズムや原因は多種多様。 しかもとても複雑です。 最もベーシックなメカニズムは、血流不足によって生じた乳酸などの物質が末梢神経を刺激して、筋肉そのものや靭帯、腱などの構造が壊れるケースもあります。 筋肉が硬くなって、関節が動かなくなり、無理な動きを繰り返して...
MIKURIYA HIROSHI
2022年8月28日読了時間: 1分
閲覧数:0回

『炎症が起こるメカニズム』
炎症とは、腫脹・熱発・発赤・疼痛に機能障害を加えた5つの徴候が起こる障害です。 炎症が起こると、組織細胞からヒスタミンやブラジキニンやP物質などが分泌され、これにより静脈や毛細血管の血管内皮細胞が収縮し、細胞間隙が開きます。 これを血管透過性の亢進といいます。 ...
MIKURIYA HIROSHI
2022年8月27日読了時間: 2分
閲覧数:5回

『上半身で可動性が必要な関節は?』
上半身で可動性が必要となるのは特に肩の動きは可動性が重要です。 その肩の動きに大きく関与している部位として ●肩甲上腕関節(肩関節の動き) ●肩甲胸郭関節(肩甲骨の動き) ●胸椎(胸椎の動き) よく肩の動きとしてイメージされるのは上腕骨と肩甲骨からなる肩甲上腕関節だと思いま...
MIKURIYA HIROSHI
2022年8月26日読了時間: 1分
閲覧数:0回

『1回の呼吸でカラダに取り込む空気の量』
1回の呼吸でカラダに取り込む空気の量【換気量】は安静時で約500ml(ペットボトル1本分)。 このうちのおよそ150mlは死腔という気道のデットスペースに留まり、酸素と二酸化炭素のガス交換のガス交換とは関係なしに排出されます。...
MIKURIYA HIROSHI
2022年8月25日読了時間: 2分
閲覧数:1回

『体幹の安定性』
体幹部を安定させるためには、3つの要素が関与します。 ①中枢神経による制御システム ②骨や関節、靭帯による受動システム ③筋肉による能動システム これらの3つが相互に関連していて、どれか1つが機能異常を起こしただけで、体幹部の安定性が低下します。...
MIKURIYA HIROSHI
2022年8月16日読了時間: 2分
閲覧数:1回

『関節を保護するシステム』
関節、靭帯、筋には、非常に複雑なコミュニケーションシステムが存在し、共同で関節を保護しています! 靭帯がストレスのかかる方向に走っている理由は2つあります。 ●靭帯の張力の強さが関節を引き離されることを防ぎ、関節が保護されます。...
MIKURIYA HIROSHI
2022年8月15日読了時間: 2分
閲覧数:0回

『今の身体の状態の把握』
トレーニングの効果を高める為には、まず今の身体の状態を評価することが重要です。 今の身体の現状を知ることで、今のご自身のカラダに最適なトレーニングを行うことができます! また、肩痛・膝痛・腰痛などの痛みで悩んでいる場合は、 なぜ痛みが出ているのか? 根本的な原因は何なのか?...
MIKURIYA HIROSHI
2022年8月14日読了時間: 2分
閲覧数:2回

『姿勢を安定させるには』
姿勢の安定にとって大切なのは、横隔膜の水平面と円柱、骨盤底筋群の水平面と円柱が垂直軸上で重なりあっていることです。 呼吸をする毎に横隔膜はお腹に圧力をかけます。 そして、その圧力を骨盤底筋群が受け止める役割を果たしています。...
MIKURIYA HIROSHI
2022年8月13日読了時間: 2分
閲覧数:1回

『筋のトーンとテンション』
人の姿勢や動作は、骨格や筋膜、関節を支持し、筋系の意識的あるいは無意識的なテンション(張力)によって生み出されています。 神経からのインパルスにより筋が部分的に収縮することで筋トーン(緊張)が引き起こされ、テンションが生じます。...
MIKURIYA HIROSHI
2022年8月12日読了時間: 2分
閲覧数:1回

『身体を連動して動かすには?』
身体を連動して動かすには、姿勢や動きを制御している表面についている筋肉(グローバルマッスル)とカラダの内側についている小さな筋肉(ローカルマッスル)のバランスが大事です。 猫背が慢性化したり、ベンチプレスのように重たいウエイトを持つ筋トレでハードに鍛えたりすると、胸郭や肩...
MIKURIYA HIROSHI
2022年8月11日読了時間: 2分
閲覧数:5回
bottom of page