top of page
performance lab
BODY PROVITE PROOF
CONDITIONNING&MOVEMENT
福岡市平尾 パーソナルトレーニングジム

BLOG
検索


持久力とは?
持久力が改善したことは、同じ動作を伴う運動をより長く続けられるまたは、同時間内でより強度の高い運動を続けることができるようになることでわかります。 持久力は、肺で酸素を取り込み酸素を必要な筋などへ運搬する血液循環能力と、運ばれてきた酸素を取り込んで筋肉を動かすエネルギーとし...
MIKURIYA HIROSHI
2018年8月4日読了時間: 1分
閲覧数:2回


カラダが硬いとは?
カラダが硬いという表現はよく使う言葉ですが、カラダが硬いとはどういう状態か? ひと口にカラダが硬いと言ってもそのレベルは様々です。 一般的にカラダがガチガチという場合は『緊張』レベルです。 これは、心身が緊張し神経が興奮し、筋肉の電気的な収縮している状態です。...
MIKURIYA HIROSHI
2018年7月28日読了時間: 2分
閲覧数:1回


イメージ通りに動くには?
イメージ通りに動く為に必要なのは、筋肉と神経の連絡を良くすること。 筋肉は筋繊維を無数に束ねたものです。 自らの意思で動かせる筋肉(随意筋)の筋繊維一本一本には、脳と直結する運動神経の末端が伸びています。筋繊維は運動神経の指令で動く仕組みになっていますが、運動不足だとその回...
MIKURIYA HIROSHI
2018年7月27日読了時間: 1分
閲覧数:4回


動作の修正
動作を行う際、関節運動と筋活動の組み合わせは無数に使用できます。 一般的に、身体は動作するときに常に抵抗が最も少ない方法をとろうとします。 これは、代謝的に最も効率的に動く為です。 例えば、足関節の背屈に制限がある場合、移動したりする際に過度に回内したり、股関節から外旋した...
MIKURIYA HIROSHI
2018年7月25日読了時間: 1分
閲覧数:3回


ベースとなる身体づくり
アスリートも一般の方もベースとなる身体作りは同じ! 地球上で生活している以上、負担がかかる身体の部分も、効率的に動く為のポイントも基本的にはアスリートも一般の方も同じです。 そのため、ベースなる身体作りは負荷などに違いはありますが変わりません。...
MIKURIYA HIROSHI
2018年7月24日読了時間: 1分
閲覧数:2回


動作のコントロール
動作は常に中枢神経系によって支配されています。 中枢神経系は視覚、聴覚、感覚、触覚、認知、記憶などあらゆる情報を取り入れ、それらを処理・統合し、各器官へクして動作に関与しています。 体には数多くの固有受容器が存在し、それらが刺激を多く受ければ受けるほど、中枢神経系への情...
MIKURIYA HIROSHI
2018年7月22日読了時間: 1分
閲覧数:5回


コレクティブエクササイズ
「コレクティブエクササイズ」とは、英語で「Corrective Exercise」と書きます。 この字のとおり、“Correct”する。つまり“何かを正す”という意味があります。 エクササイズにより何かを正す、それが「コレクティブエクササイズ」です。...
MIKURIYA HIROSHI
2018年7月14日読了時間: 2分
閲覧数:5回

可動性と安定性
身体は各関節が下から積みあがっており、可動性が必要な関節と安定性が必要な関節が 交互に並んでいます。 例えば、足関節には可動性が必要であり、膝関節には安定性が必要です。 機能的な動きを獲得するには安定性が必要な関節と可動性が必要な関節があり、各関節にはそれぞれ特定のト...
MIKURIYA HIROSHI
2018年7月13日読了時間: 1分
閲覧数:2回


筋肉は正しく動かすには?
筋肉は”機能させること”が重要 筋肉には力を発揮しやすい状態があります。 縮まりすぎていても、伸ばされすぎていても発揮できる筋力は小さくなってしまいます。 筋肉が十分に力を発揮するためには、その中間的な状態で縮まりすぎでもなく伸びすぎでもない状態になっている必要があ...
MIKURIYA HIROSHI
2018年7月12日読了時間: 2分
閲覧数:5回


運動後リカバリーに欠かせない栄養素
運動後のリカバリーでは、栄養摂取が欠かせません。 中でも鍵を握るのが、『いかにグリコーゲンを回復させるか』というのがとても重要です。 人が身体を動かすためにはエネルギーが必要です。 運動時の主なエネルギー源となる栄養素は『糖質』と『脂質』です。...
MIKURIYA HIROSHI
2018年7月2日読了時間: 2分
閲覧数:2回


関節の安定させ、パフォーマンス向上するには?
インナーマッスルの役割は大きく分けて2つあります。 『関節が間違った方向に動かないように安定させること』 『力伝達をスムーズにすること』 関節が正しい方向ではなくズレた状態でトレーニングを行うとケガに繋がるケースもあります。...
MIKURIYA HIROSHI
2018年6月29日読了時間: 2分
閲覧数:1回


パーソナルトレーニング
パーソナルトレーニングは 1対1での個別指導で、根本の原因を見つけ改善していきます! 資格を所有するトレーナーがあなたの要望に合わせて その方に合った最適なトレーニングで目標達成をマンツーマンでサポートします! BODY PROVITE PROOFのパーソナルトレーニングは...
MIKURIYA HIROSHI
2018年6月28日読了時間: 2分
閲覧数:1回
bottom of page