top of page
performance lab
BODY PROVITE PROOF
CONDITIONNING&MOVEMENT
福岡市平尾 パーソナルトレーニングジム

BLOG
検索

『筋力に関与する因子』
筋力が向上していくのにおいて大きく影響しているのは、神経系の改善と筋肥大による筋断面積増大の2つの因子です。 ●神経系 筋出力の調節に関わっているのは、筋収縮にさんかする運動単位の数またはそのタイプ、発火頻度です。 より早く強い収縮できる運動単位が筋収縮に多く動員されると、...
MIKURIYA HIROSHI
2022年9月18日読了時間: 1分
閲覧数:1回


ストレングスとは?
ストレングス【STRENGTH】とは、筋肉が外部抵抗に対抗して力を発生する能力で一般的に筋力のことを表しています。 筋によって発揮される力は常に、筋活動のタイプ、筋活動の速度、筋肉を使っている時間、関節角度、姿勢、外部抵抗の種類などの条件によって異なります。...
MIKURIYA HIROSHI
2018年11月14日読了時間: 2分
閲覧数:3回


メカニカルストレス
メカニカルストレスとは、「力学的ストレス」のことで、何かを持ち上げたり引っ張ったりするときに筋肉や腱に加わる力のことです。 筋トレでいうと自分のウエイト体重やによって筋肉にかかっている負担になります。 そのストレスがある程度強く、動作回数やトレーニングの頻度などが適切であれ...
MIKURIYA HIROSHI
2018年10月31日読了時間: 1分
閲覧数:4回


筋肥大について
筋肉を大きくしたいのか、筋力アップをしたいのか、筋力トレーニングをする人によって目的は異なってきます。 そうした目的毎に、負荷・回数・インターバル・セット数といった条件も変わってきます。 筋肉を大きくする筋肥大を目的とした場合、軽めの負荷で2セットほどウォーミングアップ...
MIKURIYA HIROSHI
2018年10月24日読了時間: 1分
閲覧数:4回


マイオカイン
筋トレで筋肥大すると、筋肉からマイオカインという生理活性物質が分泌されます。 マイオカインは特定の物質ではなく、複数の生理活性物質の総称。 マイオカインの働きには様々なものがあり、その一つが筋肉を太くする作用です。 自分自身の組織に働きかけるこうしたシステムを自己分泌と言い...
MIKURIYA HIROSHI
2018年10月14日読了時間: 1分
閲覧数:3回


マイオスタチン
マイオスタチンは筋繊維自らが分泌する物質です。 筋繊維が必要以上に肥大&増殖しないようにブレーキをかける役割があります。 なぜなら、筋肉が増えすぎると体重が重くなり、筋肉は安静時も体温を保つためにエネルギーを代謝(消費)していることで筋肉が増えすぎると困ると人間の身体判断し...
MIKURIYA HIROSHI
2018年10月13日読了時間: 1分
閲覧数:10回


鍛えたい部位に的確に効かせるには?
鍛えたい部位を的確に鍛える為には、関節がスムーズに動く状態を作ってトレーニングをすることが重要です。 例えば、お尻(臀筋)を鍛えたい場合に太もも(大腿骨)が内旋した状態で臀部を鍛えるトレーニングをしても臀筋を的確に鍛えることができません。 ...
MIKURIYA HIROSHI
2018年10月1日読了時間: 1分
閲覧数:6回


過負荷(オーバーロード)について
身体の多くの機能は、普段与えられている刺激の強さに適応して変化していくため、刺激が適度に強ければ機能は高まり、低ければ機能は低下します。 筋肉はその傾向が特に強く、日常に経験する刺激に比べて、より強い運動刺激を継続的に与えると、その刺激に適応するように機能が高まります。...
MIKURIYA HIROSHI
2018年9月26日読了時間: 2分
閲覧数:5回


筋肉を肥大させるストレス
カラダを強くするためにはストレスが必要です。 例えば、寒い中薄着で過ごす習慣をおくっていると寒さに強くなりますが、これは寒さに対するストレスの適用反応の1つです。 トレーニングも同じように肉体にストレスを与えることで、そのストレスに対する適用反応として筋肉が大きくなったり...
MIKURIYA HIROSHI
2018年9月4日読了時間: 2分
閲覧数:0回


ウエイトトレーニングはケガの予防に
ウエイトトレーニングを行うことで、カラダを強くすることができ、ケガをしにくい身体を作ることができます。 日常生活を送っていると、予期せぬ力が加わることがあります。 その際にその力を受け止める筋力がなければ、その力によってケガをしてしまうこともあります。...
MIKURIYA HIROSHI
2018年8月23日読了時間: 1分
閲覧数:3回


筋力に関与する因子
筋力が向上していくのにおいて大きく影響しているのは、神経系の改善と筋肥大による筋断面積増大の2つの因子です。 ●神経系 筋出力の調節に関わっているのは、筋収縮にさんかする運動単位の数またはそのタイプ、発火頻度です。 より早く強い収縮できる運動単位が筋収縮に多く動員されると、...
MIKURIYA HIROSHI
2018年8月18日読了時間: 1分
閲覧数:3回


筋力の調節
動作を起こす際は状況に応じて筋力を調節して動作を起こします。 必要に応じて、微小な筋力から最大筋力までの間で、発揮筋力を調整しています。 これを筋力発揮のグレーディングといいます。 筋力発揮の調節には ●動員する運動単位の数による調節 ●活動電位の頻度(発火速度)による調節...
MIKURIYA HIROSHI
2018年8月17日読了時間: 1分
閲覧数:5回


レジスタンストレーニングの神経系の適応
レジスタンストレーニングを開始して間もない期間(1~1.5か月)は通常、著しく筋力が増加しますが、この間には筋横断面積はあまり増加しません。 この間に起こる筋力の増加は主に筋横断面積当たりの筋力が増加することで起こります。...
MIKURIYA HIROSHI
2018年8月15日読了時間: 1分
閲覧数:6回


筋肉を肥大させるストレス
私たちの身体が強くなるためにはストレスが必要です。 例えば、寒い中薄着で過ごす習慣をおくっていると寒さに強くなりますが、これは寒さに対するストレスの適用反応の1つです。 トレーニングも同じように肉体にストレスを与えることで、そのストレスに対する適用反応として筋肉が大きくな...
MIKURIYA HIROSHI
2018年8月14日読了時間: 2分
閲覧数:4回
bottom of page