top of page
performance lab
BODY PROVITE PROOF
CONDITIONNING&MOVEMENT
福岡市平尾 パーソナルトレーニングジム

BLOG
検索

『コアの機能の必要性』
コアの機能 コアの安定性は、動作中の姿勢を正しい状態で保ち、身体制御、特に重心のコントロールに大きな影響を及ぼしています。 身体で生み出される力をコントロールし、その力を上肢へ効率よく伝える役割も担っています。 動作中の適切な姿勢の保持と重心のコントロールは、怪我の予防や怪...
MIKURIYA HIROSHI
2022年9月8日読了時間: 2分
閲覧数:1回

『日常生活の身体の使い方や癖による影響』
日常生活の身体の使い方や癖などにより、姿勢が悪くなることで、筋肉のバランスも崩れます。 筋肉が正しく働かなくなるのは、一つは使いすぎることにより筋肉が硬くなり働かなくなっているケースともう一つは、伸ばされることで、筋肉が縮まることができず働きにくくなっているケースです。...
MIKURIYA HIROSHI
2022年9月7日読了時間: 2分
閲覧数:0回

『呼吸量の調整』
呼吸のコントロールは脳幹の延髄にある呼吸中枢により行われています。 呼吸中枢は血中二酸化炭素濃度とphレベルをモニタリングしており、呼吸回数を調整しています。 安静時呼吸での呼吸回数は1分間に10回程度が正常ですが、 ●ストレス ●食生活 ●横隔膜の呼吸筋としての機能不全...
MIKURIYA HIROSHI
2022年9月6日読了時間: 1分
閲覧数:0回

『コンディショニングを整えて、快適な身体作りを』
その日の身体の状態に合わせて、コンディショニング【整える】ことで それぞれの方の目的に合わせて『動けるカラダ』をつくることができます。 『コンディショニング』とは、現在の身体の調子と、目標とする身体の調子とのギャップを最小化するプロセスを指し、ケガや病気をしないなど予...
MIKURIYA HIROSHI
2022年9月5日読了時間: 2分
閲覧数:1回

『動作のコントロールするには?』
動作は常に中枢神経系によって支配されています。 中枢神経系は視覚、聴覚、感覚、触覚、認知、記憶などあらゆる情報を取り入れ、それらを処理・統合し、各器官へクして動作に関与しています。 体には数多くの固有受容器が存在し、それらが刺激を多く受ければ受けるほど、中枢神経系への情...
MIKURIYA HIROSHI
2022年9月4日読了時間: 1分
閲覧数:2回

『恒常性(ホメオスタシス)の機能』
人間の内部環境を一定の状態に保ち続けることを恒常性【ホメオスタシス】と言います。 このホメオスタシスを支える3本柱が『内分泌』『免疫』『自律神経』です。 内分泌はホルモン分泌を司り、免疫は異物の攻撃からカラダを防御し、自律神経は内臓や組織の働きをコントロールしています。...
MIKURIYA HIROSHI
2022年9月3日読了時間: 1分
閲覧数:2回

『ストレスと免疫』
仕事や学業に就いていると当然疲労がたまってきますよね。 休んでも休んでも疲れがとれないというようなこともよくあります。 こういった疲労は慢性疲労と言われますが、この慢性疲労には原因物質があるとされています。 その原因物質は「TGF-β」とよばれ、元々はウイルスや細菌など...
MIKURIYA HIROSHI
2022年9月2日読了時間: 1分
閲覧数:2回

『痛みを出さない身体づくり』
肩こりや腰痛、膝痛など痛みがあり、日常生活を送っている方にとって痛みがあることで生活に支障をきたすことが多くあると思います。 また、肩こりや腰痛が治らないと思っている方も多く、長年痛みに悩まれている方もいると思います。 色々な治療院など通っても治らない方もいるかと思います。...
MIKURIYA HIROSHI
2022年9月1日読了時間: 2分
閲覧数:3回

『炎症とは?』
炎症とは、腫脹・熱発・発赤・疼痛に機能障害を加えた5つの徴候が起こる障害です。 炎症が起こると、組織細胞からヒスタミンやブラジキニンやP物質などが分泌され、これにより静脈や毛細血管の血管内皮細胞が収縮し、細胞間隙が開きます。 これを血管透過性の亢進といいます。...
MIKURIYA HIROSHI
2022年8月31日読了時間: 2分
閲覧数:0回

『痛みによる動作パターンの変化』
ケガが慢性化すると、身体は痛みの出現を避けるために動作を変えて対応するようになります。 痛みが長く続いた場合、身体はそれを避けるように代償動作を行い、やがてその動作を定着させます。 通常の動作では、全身が最適な状態に調整されるため、動作に動員される多くの筋は最適な収縮力を発...
MIKURIYA HIROSHI
2022年8月30日読了時間: 2分
閲覧数:1回

『痛みを感じ取るしくみ』
痛みの刺激は、全身の各所に備わっている受容器の一部、受容体が感じ取り、その情報を受容器が電気信号に変えて脳(中枢)に伝えることで痛みを感じるようになります。 例えると、受容体はセンサーで受容器は発電所。 受容器は感じる刺激によって様々な形をしています。...
MIKURIYA HIROSHI
2022年8月29日読了時間: 2分
閲覧数:0回

『痛みが起こる原因は?』
痛みが生じるメカニズムや原因は多種多様。 しかもとても複雑です。 最もベーシックなメカニズムは、血流不足によって生じた乳酸などの物質が末梢神経を刺激して、筋肉そのものや靭帯、腱などの構造が壊れるケースもあります。 筋肉が硬くなって、関節が動かなくなり、無理な動きを繰り返して...
MIKURIYA HIROSHI
2022年8月28日読了時間: 1分
閲覧数:0回

『炎症が起こるメカニズム』
炎症とは、腫脹・熱発・発赤・疼痛に機能障害を加えた5つの徴候が起こる障害です。 炎症が起こると、組織細胞からヒスタミンやブラジキニンやP物質などが分泌され、これにより静脈や毛細血管の血管内皮細胞が収縮し、細胞間隙が開きます。 これを血管透過性の亢進といいます。 ...
MIKURIYA HIROSHI
2022年8月27日読了時間: 2分
閲覧数:5回

『上半身で可動性が必要な関節は?』
上半身で可動性が必要となるのは特に肩の動きは可動性が重要です。 その肩の動きに大きく関与している部位として ●肩甲上腕関節(肩関節の動き) ●肩甲胸郭関節(肩甲骨の動き) ●胸椎(胸椎の動き) よく肩の動きとしてイメージされるのは上腕骨と肩甲骨からなる肩甲上腕関節だと思いま...
MIKURIYA HIROSHI
2022年8月26日読了時間: 1分
閲覧数:0回

『1回の呼吸でカラダに取り込む空気の量』
1回の呼吸でカラダに取り込む空気の量【換気量】は安静時で約500ml(ペットボトル1本分)。 このうちのおよそ150mlは死腔という気道のデットスペースに留まり、酸素と二酸化炭素のガス交換のガス交換とは関係なしに排出されます。...
MIKURIYA HIROSHI
2022年8月25日読了時間: 2分
閲覧数:1回

『腹横筋の果たす役割』
腹横筋は腹部の筋肉の中でもっとも深層部にある筋肉で、 背中からお腹にかけてコルセットを巻くように横に覆っています。 腹横筋は腹圧を高めるために欠かせない筋肉で、息を吐くときに収縮します。 また腹横筋は、スポーツ動作で一番初めに筋収縮する筋肉でもあります。...
MIKURIYA HIROSHI
2022年8月25日読了時間: 1分
閲覧数:0回

『身体の基礎となる動作の重要性』
身体のベースとなる基礎的な動作は特異的動作に先行する 身体のベースとなる基礎的な動作に制限や機能不全がある場合は エネルギー温存、代償動作、痛みの回避、不慣れな動作の回避などが起こります。 よく見られるのは、身体が対応できていない困難な状況から何とか逃れようとしている状態で...
MIKURIYA HIROSHI
2022年8月23日読了時間: 1分
閲覧数:2回

『人間の根本的な機能は?』
人間の根本的な目的は、生命を維持することです。 機能的な動作を手に入れることができるのも、生命が維持されてこそで、この生命維持を司る脳のシステムは機能的な動作を獲得するのは二次的なものと捉えています。 例えば、筋肉の張りや筋力低下、怪我(外傷)、疲労、痛みなどの身体の状態で...
MIKURIYA HIROSHI
2022年8月22日読了時間: 1分
閲覧数:2回

『ホメオスタシス(恒常性)の機能』
人間の内部環境を一定の状態に保ち続けることを恒常性【ホメオスタシス】と言います。 このホメオスタシスを支える3本柱が『内分泌』『免疫』『自律神経』です。 内分泌はホルモン分泌を司り、免疫は異物の攻撃からカラダを防御し、自律神経は内臓や組織の働きをコントロールしています。...
MIKURIYA HIROSHI
2022年8月21日読了時間: 1分
閲覧数:3回

『疲れのサイン』
カラダが疲れているかどうかは、『飽きる』『仕事効率が落ちる』『眠くなる』の3つのサインで判断することができます。 デスクワークやパソコン作業を続けていて、『飽きた』と感じたときは、脳疲労の最初のサインです。 特定の神経回路が疲弊して機能が低下して、頭がぼうっとなったり、全身...
MIKURIYA HIROSHI
2022年8月20日読了時間: 1分
閲覧数:1回
bottom of page