top of page
performance lab
BODY PROVITE PROOF
CONDITIONNING&MOVEMENT
福岡市平尾 パーソナルトレーニングジム

BLOG
検索

『トレーナーになったきっかけ』
私自身がトレーナーを目指すきっかけになったのは、 小学校時代から高校時代まで、野球に明け暮れてきました。 その中で、ケガにより思うように、練習に取り組むことができない経験を何度も経験しました。 また、高校3年間はケガに悩まされ、高校2年の途中に...
MIKURIYA HIROSHI
2022年8月4日読了時間: 2分
閲覧数:0回

『自分の身体をうまくコントロールするには?』
自分の身体をうまくコントロールして素早く力強い動きをするためには、大きな力が必要になります。 そのために、バーベルやダンベル、そのほかの器具を用いて身体に大小様々な負荷をかけるトレーニングを行い、身体がある程度大きな力を出せるように整え、次にその大きな力を瞬間的に出力できる...
MIKURIYA HIROSHI
2022年8月3日読了時間: 2分
閲覧数:0回

『アイシングの生理的作用』
アイシングの生理的作用として①血行②新陳代謝③神経伝導について書いていきます。 ①血行 冷却するとまず血管収縮が起こります。10°以下になると浅在脈管の部分的収縮が見られ、反射作用による全体的な急速血管収縮に至ります。 ...
MIKURIYA HIROSHI
2022年7月30日読了時間: 2分
閲覧数:0回

『動きの起点となる身体の重心について』
身体は外形とともに質量(mass)があります。 【重心】とは質量の中心点のことです。 正確には『物体の各質点に働く重力の合力が作用する点』のことです。 姿勢の変化によって質量は変わりませんが質量の中心は変化します。 同時に、体重も変わりませんが体重の配分や体重の落ちる位置も...
MIKURIYA HIROSHI
2022年7月29日読了時間: 2分
閲覧数:14回

『パワー(POWER)を高める際に重要な要素は?』
【POWER(パワー)】ですが、今まで考えられてきたようなただ筋力を向上させるようなトレーニングだけではなく、実際の動きを考慮して、その動きに必要な要素を高めることができるトレーニングを行っていきます。 そこで、重要となるのが【STRENGTH QUALITY(動作の質)】...
MIKURIYA HIROSHI
2022年7月28日読了時間: 1分
閲覧数:0回

『パワー(POWER)』
筋力トレーニングは、筋肥大や筋力アップだけではなく、パワーを高める目的でも有効に活用できます。 パワーとは、一定の時間内に行われた仕事という意味です。 学術的に「パワー=筋力×スピード」と定義されています。 筋力に加えてスピードも要素に含まれているわけなので、パワーを...
MIKURIYA HIROSHI
2022年7月27日読了時間: 2分
閲覧数:0回

『平衡感覚とは』
耳の奥、内耳と呼ばれる場所には半規管と前庭囊という平衡感覚を感知するセンサーが備わっています。 半規管はリング状の器官で、身体の回転を感知する働きがあります。 身体が回転すると内部のリンパ液が慣性の法則に従って動き、クプラ(感覚神経の固まり)が刺激されることで回転の速度と角...
MIKURIYA HIROSHI
2022年7月25日読了時間: 2分
閲覧数:1回

『呼吸量の調整』
呼吸のコントロールは脳幹の延髄にある呼吸中枢により行われています。 呼吸中枢は血中二酸化炭素濃度とphレベルをモニタリングしており、呼吸回数を調整しています。 安静時呼吸での呼吸回数は1分間に10回程度が正常ですが、 ●ストレス ●食生活 ●横隔膜の呼吸筋としての機能不全...
MIKURIYA HIROSHI
2022年7月18日読了時間: 1分
閲覧数:1回

『身体の水分の働き』
人の体の約60~70%は水分と言われています。 この水分は、体温調整、体内への栄養分の運搬、老廃物の排泄などさまざまな働きに必要になります。 水分不足になると、血液循環が悪くなったり体内の酸素運搬・機能の低下が起きます。...
MIKURIYA HIROSHI
2022年7月17日読了時間: 2分
閲覧数:0回

『痛みを根本から改善するには?』
例えば肩に痛みがあった場合 『なぜ、肩が痛くなったのか?』 『根本的な痛みの原因は?』 痛みの原因は痛みの出ている関節周囲ではなくほとんどが患部外にあることが多く、 痛みのある部分のみにアプローチしても、根本的な原因を改善しない限り、...
MIKURIYA HIROSHI
2022年7月16日読了時間: 2分
閲覧数:2回


反射神経とは?
今回は「反射(反射神経)」について書いていきます。 実は、反射神経という名称の神経は存在しません。 存在するのは感覚神経と運動神経で、感覚神経が受容した刺激を脳が判断し、そこから筋肉に対して運動神経を経由して指令が送られることで私たちの身体は動く仕組みになっています。...
MIKURIYA HIROSHI
2020年5月23日読了時間: 1分
閲覧数:10回


筋肉の長さを最適な状態は?
筋肉を増やすだけでは、効率よくカラダを機能させることはできません。 筋肉には、力を発揮しやすい状態があり、収縮しすぎていても、伸びすぎていても発揮できる筋力は少なくなってしまいます。 筋肉が十分に力を発揮するには、縮みすぎず伸びすぎず適切な張力の状態になっている必要がありま...
MIKURIYA HIROSHI
2020年5月14日読了時間: 2分
閲覧数:9回


関節を適切な状態に保つには?
関節を適切な状態に保つために重要なのは、JOINT CENTRATION JOINT CENTRATIONとは関節が適切な位置関係にある状態で、例えば肩関節(肩甲上腕関節)であれば、肩甲骨の関節窩と上腕骨の接触している関節表面が最大になっている状態です。...
MIKURIYA HIROSHI
2020年5月13日読了時間: 1分
閲覧数:7回


動作が起こるしくみ
重い持ち物を持ち上げる。 このときに、筋肉と筋肉と骨を繋ぐ腱に備わったセンサーが脳に情報を送ります。 筋肉からは”今これぐらい縮んでいます”腱からは”引っ張られて伸びています”などの メッセージが脳に送られます。 これらの情報の集まる場所が小脳です。...
MIKURIYA HIROSHI
2018年11月17日読了時間: 1分
閲覧数:2回


筋肉を効率よく使うには?
筋肉を増やすだけでは、効率よくカラダを機能させることはできません。 筋肉には、力を発揮しやすい状態があり、収縮しすぎていても、伸びすぎていても発揮できる筋力は少なくなってしまいます。 筋肉が十分に力を発揮するには、縮みすぎず伸びすぎず適切な張力の状態になっている必要がありま...
MIKURIYA HIROSHI
2018年11月1日読了時間: 1分
閲覧数:4回


動ける身体作り
【コンディション(今日の調子)】は、日頃の習慣の賜物 コンディショニングの目的は、本来の身体の機能を取り戻すこと 仕事も趣味も全力で楽しむ為には、動ける身体が必要です。 どんなに忙しくても疲れを残さない為に 趣味のゴルフやサーフィン、ランニングを楽しむ為には...
MIKURIYA HIROSHI
2018年10月21日読了時間: 2分
閲覧数:8回


体幹の筋バランス
正しい姿勢をとるためには、骨盤が重要です。 骨盤は体幹を支える土台のような役割を担っています。 そして、ここにはたくさんの筋肉が繋がっています。 繋がっている筋肉がすべて正しい位置で、正しい力を発揮していれば、正しいアライメントを保つことができます。...
MIKURIYA HIROSHI
2018年10月10日読了時間: 2分
閲覧数:6回


滑らかな動きに重要なことは?
動きを滑らかにするために大事なのは、姿勢や動きを制御している表面についている筋肉(アウターマッスル)とカラダの内側についている小さな筋肉(インナーマッスル)のバランスが大事です。 猫背が慢性化したり、ベンチプレスのように重たいウエイトを持つ筋トレでハードに鍛えたりすると、胸...
MIKURIYA HIROSHI
2018年10月2日読了時間: 2分
閲覧数:3回


鍛えたい部位に的確に効かせるには?
鍛えたい部位を的確に鍛える為には、関節がスムーズに動く状態を作ってトレーニングをすることが重要です。 例えば、お尻(臀筋)を鍛えたい場合に太もも(大腿骨)が内旋した状態で臀部を鍛えるトレーニングをしても臀筋を的確に鍛えることができません。 ...
MIKURIYA HIROSHI
2018年10月1日読了時間: 1分
閲覧数:6回


快適な動ける身体作り
【コンディション(今日の調子)】は、日頃の習慣の賜物 コンディショニングの目的は、本来の身体の機能を取り戻すこと 仕事も趣味も全力で楽しむ為には、動ける身体が必要です。 どんなに忙しくても疲れを残さない為に 趣味のゴルフやサーフィン、ランニングを楽しむ為には...
MIKURIYA HIROSHI
2018年9月28日読了時間: 3分
閲覧数:8回
bottom of page