top of page
performance lab
BODY PROVITE PROOF
CONDITIONNING&MOVEMENT
福岡市平尾 パーソナルトレーニングジム

BLOG
検索


トレーニング効果を高めるためには?
トレーニングの効果を高める為には、まず今の身体の状態を評価することが重要です。 今の身体の現状を知ることで、今のご自身のカラダに最適なトレーニングを行うことができます! また、肩痛・膝痛・腰痛などの痛みで悩んでいる場合は、 なぜ痛みが出ているのか?...
MIKURIYA HIROSHI
2018年11月22日読了時間: 2分
閲覧数:29回


疲労回復に欠かせない栄養
疲労して、傷ついた身体を回復させるためには栄養補給が欠かせません。 疲労回復するには、損傷した筋肉の修復や筋疲労回復のために、アミノ酸や消化のよいたんぱく質と、たんぱく質合成を促すために一定量の糖分を摂取する必要があります。...
MIKURIYA HIROSHI
2018年11月21日読了時間: 2分
閲覧数:18回


呼吸のコントロール
生まれたときから無意識に行っている呼吸ですが、様々な器官が関わって緻密にコントロールされています。 その司令塔はもちろん脳です。 エネルギー代謝のための通常の呼吸を司っているのは、脳幹にある延髄です。 脳の最下部に位置していて、消化や嚥下など生命活動の重要な中枢のある部位。...
MIKURIYA HIROSHI
2018年11月20日読了時間: 1分
閲覧数:8回


筋バランスを整えるには?
正しい姿勢であれば、背骨の並びも整い、周囲の筋肉もバランスよく伸び縮みしますが、姿勢が悪くなり、前後あるいは左右のバランスが崩れると、身体の片側の筋肉が短く縮み、もう一方の筋肉は長く伸ばされた状態になります。 筋肉は、伸縮性に富んだゴムのようなもので、身体の使い方のクセなど...
MIKURIYA HIROSHI
2018年11月19日読了時間: 1分
閲覧数:7回


インナーマッスルの役割
インナーマッスルの役割は大きく分けて2つあります。 『関節が間違った方向に動かないように安定させること』 『力伝達をスムーズにすること』 関節が正しい方向ではなくズレた状態でトレーニングを行うとケガに繋がるケースもあります。...
MIKURIYA HIROSHI
2018年11月18日読了時間: 2分
閲覧数:9回


動作が起こるしくみ
重い持ち物を持ち上げる。 このときに、筋肉と筋肉と骨を繋ぐ腱に備わったセンサーが脳に情報を送ります。 筋肉からは”今これぐらい縮んでいます”腱からは”引っ張られて伸びています”などの メッセージが脳に送られます。 これらの情報の集まる場所が小脳です。...
MIKURIYA HIROSHI
2018年11月17日読了時間: 1分
閲覧数:2回


効果的なトレーニング
姿勢の改善は、正しい動作パターンと適切な動作に必要不可欠 姿勢が悪くなることで、筋肉のバランスも崩れます。筋肉が正しく働かなくなるのは、一つは使いすぎることにより筋肉が硬くなり働かなくなっているケースともう一つは、伸ばされることで、筋肉が縮まることができず働きにくくなってい...
MIKURIYA HIROSHI
2018年11月16日読了時間: 1分
閲覧数:9回


違和感の正体
身体を動かす際に、痛くはないけれど普通ではない状態のときなどに感じる『違和感』。 この『違和感』にも色々な種類があります。 例えば、左膝の靭帯を痛めていた場合にその痛みを右足がかばい、体重がより右足にかかり、筋肉への負担や疲労の蓄積により、右足に違和感を感じるケース。...
MIKURIYA HIROSHI
2018年11月15日読了時間: 2分
閲覧数:4回


ストレングスとは?
ストレングス【STRENGTH】とは、筋肉が外部抵抗に対抗して力を発生する能力で一般的に筋力のことを表しています。 筋によって発揮される力は常に、筋活動のタイプ、筋活動の速度、筋肉を使っている時間、関節角度、姿勢、外部抵抗の種類などの条件によって異なります。...
MIKURIYA HIROSHI
2018年11月14日読了時間: 2分
閲覧数:3回


筋肉の疲労
末梢性疲労は、筋肉などの疲労によって疲れが溜まった状態です。 この疲労が起こる原因は、分かりやすく言うと燃料切れ、いわゆるガス欠です。 エネルギー源が枯渇してしまうことで疲労が起こっている状態です。 筋肉を収縮させる直接のエネルギー源であるATP(アデノシン3リン酸)という...
MIKURIYA HIROSHI
2018年11月13日読了時間: 2分
閲覧数:2回


脳の疲労
中枢性疲労は筋肉に指令を送っている脳での疲労で、肉体的な疲労に至る前に感じる疲労です。 これは、限界近くや限界以上の運動を行うことにより、身体に生じる害を未然に防ごうとする防御機能の一種であると考えられています。 その仕組みは複雑ですが、長時間の運動や高強度の運動では、脳に...
MIKURIYA HIROSHI
2018年11月12日読了時間: 1分
閲覧数:1回


運動前後の栄養補給
運動前の栄養補給についてです。 運動前はやはり、運動に向けてのエネルギーを蓄えておかなければいけません。 運動中の主なエネルギーは、炭水化物と脂質であり、中でも炭水化物は脳の唯一のエネルギー源であるため、エネルギー源としての優先順位は高くなります。...
MIKURIYA HIROSHI
2018年11月11日読了時間: 3分
閲覧数:5回


プロテイン摂取のポイント
プロテインと聞くと、「筋肉増強剤」などのイメージが強い方もいらっしゃると思いますが、ビタミンやミネラルを補給するのと同じで、サプリメントの1つで、栄養補助食品になります。 なので基本的には、1日の食事の中で不足した分の栄養素を補うという形で摂取します。...
MIKURIYA HIROSHI
2018年11月10日読了時間: 2分
閲覧数:4回


反射神経とは?
「反射(反射神経)」 実は、反射神経という名称の神経は存在しません。 存在するのは感覚神経と運動神経で、感覚神経が受容した刺激を脳が判断し、そこから筋肉に対して運動神経を経由して指令が送られることで私たちの身体は動く仕組みになっています。...
MIKURIYA HIROSHI
2018年11月9日読了時間: 1分
閲覧数:2回


体幹におけるローカル筋とグローバル筋
「体幹は大事」 当たり前のように使われるかもしれませんが、体幹、あるいはそれを構成する要素って何なんでしょうか? 体幹を安定させる筋というのは腹筋、背筋などというのは容易に想像がつくと思います。 「体幹筋」=「腹筋」+「背筋」...
MIKURIYA HIROSHI
2018年11月8日読了時間: 2分
閲覧数:6回


機能的な身体作りのポイント
機能的な身体作りで重要なコンセプトは⓵「姿勢」「動作」「筋活動」の最適化、⓶至適な負荷強度、⓷個別性です。 対象者が有する機能性(安定性や可動性)を把握してエクササイズの種目と強度を立案する必要があります。 もし能力以上の過度な運動強度や負荷強度に晒されれば、身体には過負荷...
MIKURIYA HIROSHI
2018年11月7日読了時間: 2分
閲覧数:4回


瞬発力とは?
瞬発力とは筋力だと思われがちですが、瞬発力とは『いかに短い時間で多くの仕事ができるか』『高い速度で大きな力を発揮できるか』となります。 つまり、力の大きさに、早さが伴って始めて瞬発力となります。 スポーツの場面でいうと、爆発的に加速するような場面で瞬発力は求められます。...
MIKURIYA HIROSHI
2018年11月6日読了時間: 1分
閲覧数:28回


運動学習
脳は動作パターンを記憶し、引き出します。 脳には適切な学習機会を与えることで、変化させることができます。 機能不全を呈した動作パターンを見つけた際は、このパターンは何らかの理由で身につき、強固なものになったと捉えます。 ...
MIKURIYA HIROSHI
2018年11月5日読了時間: 2分
閲覧数:10回


筋の機能
筋は収縮要素である運動単位により構成されます。 運動単位は、神経終末より筋張力などの感覚情報や筋収縮の情報を提供します。 速筋は筋収縮力に優れるが持久性に劣り、鵜遅筋は疲労に対する耐久性に優れています。 それ以外の非特異的な筋繊維は、成長と共に個人の活動性に応じて特定の筋繊...
MIKURIYA HIROSHI
2018年11月4日読了時間: 2分
閲覧数:4回


ローカル筋とグローバル筋
「体幹は大事」 当たり前のように使われるかもしれませんが、体幹、あるいはそれを構成する要素って何なんでしょうか? 体幹を安定させる筋というのは腹筋、背筋などというのは容易に想像がつくと思います。 「体幹筋」=「腹筋」+「背筋」...
MIKURIYA HIROSHI
2018年11月3日読了時間: 2分
閲覧数:16回
bottom of page