top of page
performance lab
BODY PROVITE PROOF
CONDITIONNING&MOVEMENT
福岡市平尾 パーソナルトレーニングジム

BLOG
検索

『機能的な可動性(FUNCTIONAL MOBILITY)』
機能的な可動性とは単に180度の開脚ができるや前屈で手がベターとつくことではなく、柔軟性が高い状態を維持した上で、力の発揮や身体を制御できる可動性のことです。 機能的な可動性=柔軟性➕力発揮・身体の制御 状況に応じて可動性を制御して、力の発揮の調節ができることで、柔軟性...
MIKURIYA HIROSHI
2022年9月15日読了時間: 1分
閲覧数:2回

『動作学習』
脳は動作パターンを記憶し、引き出します。 脳には適切な学習機会を与えることで、変化させることができます。 機能不全を呈した動作パターンを見つけた際は、このパターンは何らかの理由で身につき、強固なものになったと捉えます。 機能不全を呈した動作パターンは他の機能的な動作パターン...
MIKURIYA HIROSHI
2022年9月14日読了時間: 1分
閲覧数:2回

『鍛える前に整える』
悪い姿勢や疲労などで身体には動かなくなっている筋肉があります。 その筋肉は疲労が溜まったり、悪い姿勢が続いたりすることで、機能しずらくなってしまい、固まった状態になっています。 また、うまく使えないことで、動きづらくなっている筋肉もあります。 ...
MIKURIYA HIROSHI
2022年9月13日読了時間: 1分
閲覧数:8回

『身体に必要な水分』
人の体の約60~70%は水分と言われています。 この水分は、体温調整、体内への栄養分の運搬、老廃物の排泄などさまざまな働きに必要になります。 水分不足になると、血液循環が悪くなったり体内の酸素運搬・機能の低下が起きます。...
MIKURIYA HIROSHI
2022年9月12日読了時間: 2分
閲覧数:1回

『胸郭の動きの特徴』
胸郭は肋骨と、胸骨と、胸椎とで構成されています。 胸郭は鎧のような形をしていて上方と下方に出口と入り口の空間があり、小さい上方空間は首・上肢との連絡道を提供し、下方の大きな空間は横隔膜でシールされています。 肋骨は12対の弓形を呈する平たい骨で構成され、後方は胸椎につながり...
MIKURIYA HIROSHI
2022年8月1日読了時間: 2分
閲覧数:0回

『姿勢の崩れの影響』
正しく立ったり、正しく歩いたりするために重要なのが骨の配置(アライメント)です。 骨自体がその配置を決めているわけではありません。 筋肉や他の組織が骨を支えています。そして、これらの組織に不具合が起きることでアライメントは崩れます。...
MIKURIYA HIROSHI
2022年7月31日読了時間: 2分
閲覧数:0回


動作が起こるしくみ
重い持ち物を持ち上げる。 このときに、筋肉と筋肉と骨を繋ぐ腱に備わったセンサーが脳に情報を送ります。 筋肉からは”今これぐらい縮んでいます”腱からは”引っ張られて伸びています”などの メッセージが脳に送られます。 これらの情報の集まる場所が小脳です。...
MIKURIYA HIROSHI
2018年11月17日読了時間: 1分
閲覧数:2回


違和感の正体
身体を動かす際に、痛くはないけれど普通ではない状態のときなどに感じる『違和感』。 この『違和感』にも色々な種類があります。 例えば、左膝の靭帯を痛めていた場合にその痛みを右足がかばい、体重がより右足にかかり、筋肉への負担や疲労の蓄積により、右足に違和感を感じるケース。...
MIKURIYA HIROSHI
2018年11月15日読了時間: 2分
閲覧数:4回


運動前後の栄養補給
運動前の栄養補給についてです。 運動前はやはり、運動に向けてのエネルギーを蓄えておかなければいけません。 運動中の主なエネルギーは、炭水化物と脂質であり、中でも炭水化物は脳の唯一のエネルギー源であるため、エネルギー源としての優先順位は高くなります。...
MIKURIYA HIROSHI
2018年11月11日読了時間: 3分
閲覧数:5回


筋繊維のタイプ
筋肉は膨大な数の筋繊維が束になってできていて、筋線維の収縮によって身体を動かしています。 この筋線維は得意とする動きによってタイプがあります。 瞬間的に大きな力を発揮できる筋線維と、力は小さいですが持久力に優れた筋線維に分けられます。 ...
MIKURIYA HIROSHI
2018年10月25日読了時間: 2分
閲覧数:6回


硬さの原因は反射から
カラダが硬い。 それは筋肉そのものの問題もありますが、それ以上に反射も大きく関わっています。 肘を曲げて力こぶを作ってみると、上腕二頭筋が縮みますがその拮抗筋に当たる上腕三頭筋は弛緩しています。 このことを拮抗反射と呼びます。...
MIKURIYA HIROSHI
2018年10月22日読了時間: 1分
閲覧数:5回


血糖値スパイク
食事で摂取した糖質は、分解されブドウ糖となり小腸で吸収され、血糖として各臓器に運ばれます。 通常、食後に血糖値はある程度上がるものですが、140mg/dl以内に収まり、しばらくして元に戻るとされています。 血糖値スパイクとは、食後に血糖値が正常値を超えて急激に上昇し、数時間...
MIKURIYA HIROSHI
2018年10月19日読了時間: 1分
閲覧数:7回


アミノ酸スコア
たんぱく質は食事から摂るのが基本です。 ご飯やパン、野菜などからもたんぱく質は補えますが積極的に食べたいのが肉類・魚介類・卵類・牛乳/乳製品・大豆/大豆製品という5つの食品群です。 この5つの食品群がたんぱく源として優れているのは、アミノ酸スコアが100点満点だからです。...
MIKURIYA HIROSHI
2018年10月18日読了時間: 1分
閲覧数:10回


身体の中の水分
人の体の約60~70%は水分と言われています。 この水分は、体温調整、体内への栄養分の運搬、老廃物の排泄などさまざまな働きに必要になります。 水分不足になると、血液循環が悪くなったり体内の酸素運搬・機能の低下が起きます。...
MIKURIYA HIROSHI
2018年10月17日読了時間: 2分
閲覧数:4回


血行不良になると?
筋肉をダイナミックに動かすと、末梢の血管がその動きに押されて血流が促されます。 ちょうどポンプのような作用が働きます。 ところが、長い期間同じ姿勢をとっていると、筋肉は収縮せず滞りがちになります。 血液の重要な役割は、筋肉をはじめとする全身の各組織に酸素や栄養をデリバリーし...
MIKURIYA HIROSHI
2018年10月15日読了時間: 1分
閲覧数:5回


悪い姿勢の影響は?
正しく立ったり、正しく歩いたりするために重要なのが骨の配置(アライメント)です。 骨自体がその配置を決めているわけではありません。 筋肉や他の組織が骨を支えています。そして、これらの組織に不具合が起きることでアライメントは崩れます。...
MIKURIYA HIROSHI
2018年10月9日読了時間: 2分
閲覧数:10回
bottom of page