top of page
performance lab
BODY PROVITE PROOF
CONDITIONNING&MOVEMENT
福岡市平尾 パーソナルトレーニングジム

BLOG
検索

『運動連鎖(Kinetic Chain)』
トレーニングやリハビリなどの運動療法の世界では、よく運動連鎖という概念が用いられます。 運動連鎖は大きくふたつの意味で使われており、ひとつはよく知られているOKCやCKCがある運動連鎖(Kinetic Chain)、もうひとつはある関節の運動が他の隣接する関節へ影響を及ぼす...
MIKURIYA HIROSHI
2022年9月29日読了時間: 2分
閲覧数:33回

『動作を起こす複雑なシステム』
関節、靭帯、筋には、非常に複雑なコミュニケーションシステムが存在し、共同で関節を保護しています! 靭帯がストレスのかかる方向に走っている理由は2つあります。 まず、靭帯の張力の強さが関節を引き離されることを防ぎ、関節が保護されます。...
MIKURIYA HIROSHI
2022年9月28日読了時間: 2分
閲覧数:21回

『腹腔内圧(IAP)』
人は立位姿勢において加わる身体長軸方向の負荷に対して、骨格を柱のように配置することで身体の形状を保護しています。 この際、骨格にはその軸方向の圧縮負荷が加わります。 腰部の骨格である腰椎構造体は、立位姿勢の際に加わる軸圧負荷に対して腰部の形状を維持する強度をもっていないのが...
MIKURIYA HIROSHI
2022年9月27日読了時間: 2分
閲覧数:26回

『身体の現状把握の必要性』
トレーニングの効果を高める為には、まず今の身体の状態を評価することが重要です。 今の身体の現状を知ることで、今のご自身のカラダに最適なトレーニングを行うことができます! また、肩痛・膝痛・腰痛などの痛みで悩んでいる場合は、 なぜ痛みが出ているのか? 根本的な原因は何なのか?...
MIKURIYA HIROSHI
2022年9月26日読了時間: 2分
閲覧数:9回

『姿勢の安定化』
姿勢の安定にとって大切なのは、横隔膜の水平面と円柱、骨盤底筋群の水平面と円柱が垂直軸上で重なりあっていることです。 呼吸をする毎に横隔膜はお腹に圧力をかけます。 そして、その圧力を骨盤底筋群が受け止める役割を果たしています。...
MIKURIYA HIROSHI
2022年9月24日読了時間: 2分
閲覧数:0回

『患部は被害者』
痛みが出ている原因は痛みが出ている部位以外にある場合が多いと言われています。 身体は一つの部位のみで動くことはできません。 上下に連なった関節がそれぞれ安定性と可動性を状況に応じて担うことでスムーズな動きが可能となります。...
MIKURIYA HIROSHI
2022年9月23日読了時間: 1分
閲覧数:4回

『疲れやすい原因』
生きて活動していれば毎日、カラダには色んな負担がかかります。 久しぶりに階段を上がる、慣れない靴を履く、長時間立ちっぱなしになる、長時間のパソコン作業など色々な場面でカラダに負担をかけています。 このときに、カラダは軟部組織(筋肉・靭帯)には、細かい筋組織の故障、破れを起こ...
MIKURIYA HIROSHI
2022年8月19日読了時間: 1分
閲覧数:2回

『1周年』
performance lab BODY PROVITE PROOFは7月12日に オープンして1周年を迎えます。 いつもご愛顧頂きまして、ありがとうございます。 ご利用頂いてる皆様やセミナーやアカデミーなど学びに来て頂いてる皆様、研修を依頼して頂いてる皆様など関わってくだ...
MIKURIYA HIROSHI
2022年7月12日読了時間: 2分
閲覧数:0回

正しい動きを覚えるには?
脳は動作パターンを記憶し、引き出します。 脳には適切な学習機会を与えることで、変化させることができます。 機能不全を呈した動作パターンを見つけた際は、このパターンは何らかの理由で身につき、強固なものになったと捉えます。 ...
MIKURIYA HIROSHI
2022年6月20日読了時間: 2分
閲覧数:5回


筋肉の拘縮
筋肉に緊張状態が続くことで生じる筋肉のこわばりが出てきます。 緊張状態が半年くらい続いてしまうと、今度は『拘縮』という厄介なレベルに突入します。 『拘縮』には五十肩のような症状も含まれますが、そのうちの一部に電気信号を伴わない筋肉の緊張状態もあります。...
MIKURIYA HIROSHI
2018年10月23日読了時間: 1分
閲覧数:8回


呼吸の制御
呼吸は生きるために一定のリズムを繰り返して行われるもので、その機能は脳幹の延髄で制御されています。 延髄には自律神経を制御する機能もあり、呼吸活動に限らず、内臓、血管系の制御にも影響を及ぼしています。 一方で、呼吸は随意的に変化させることができ、その機能は横隔膜を主働筋...
MIKURIYA HIROSHI
2018年9月13日読了時間: 2分
閲覧数:3回


コンディショニング
コンディショニングの基本的考え方は、『すべての関節が、然るべき方向と範囲で動き、機能すること』です。 すべての関節が正しく動くことを目指すもので、アスリートの身体も一般の方も構造は同じですので、コンディショニングの考え方や実践法は、アスリートも一般の方も同じです。...
MIKURIYA HIROSHI
2018年9月6日読了時間: 2分
閲覧数:4回


ピリオダイゼーション
スポーツ選手が1年のうちで最も重要な試合に、自分のコンディションがピークの状態で望むために、トレーニングの内容を変化させる事をピリオダイゼーションと言います。 具体的にはトレーニング期間を、準備期・移行期・試合期・回復期の4つの時期(ピリオド)に分け、各時期の目的に合わせて...
MIKURIYA HIROSHI
2018年9月1日読了時間: 2分
閲覧数:4回


カラダを動かすしくみ
運動する際には、運動野から筋肉に指令を出して身体を動かします。 同時に、運動の指令を出すときには、結果的にどのような感覚が得られるかという予測もできています。 そして、動いた結果が、視覚や聴覚、体性感覚を通じて脳に返ってきます。...
MIKURIYA HIROSHI
2018年8月24日読了時間: 1分
閲覧数:2回


カラダが疲れやすい理由
生きて活動していれば毎日、カラダには色んな負担がかかります。 久しぶりに階段を上がる、慣れない靴を履く、長時間立ちっぱなしになる、長時間のパソコン作業など色々な場面でカラダに負担をかけています。 このときに、カラダは軟部組織(筋肉・靭帯)には、細かい筋組織の故障、破れを起こ...
MIKURIYA HIROSHI
2018年8月19日読了時間: 1分
閲覧数:2回


運動後のリカバリー
運動後のリカバリーでは、栄養摂取が欠かせません。 なかでも鍵を握るのが『いかにグリコーゲンを回復させるか』です。 人が身体を動かすためにはエネルギーが必要です。 運動時の主なエネルギー源となる栄養素は『糖質』と『脂質』です。...
MIKURIYA HIROSHI
2018年8月7日読了時間: 2分
閲覧数:2回


バランストレーニングの効果
バランス能力に影響を及ぼす因子として、下肢筋力、年齢、足関節や股関節の柔軟性などがあげられ、特に60歳代前半の平衡性は20歳を100%とすると20%に低下すると報告されています。 しかし、バランス能力を向上させる方法として筋力エクササイズのみでは効果は少なく、バランスエクサ...
MIKURIYA HIROSHI
2018年8月6日読了時間: 2分
閲覧数:1回


自律神経機能の低下
自律神経は一般的に身体に張り巡らされた管のようなイメージがあります。 しかし、脳の中にある視床下部と前帯状回が自律神経の中枢であり、ここで心拍数・呼吸・体温調節をしています。 自律神経の機能が最も働いているのは10代のときです。...
MIKURIYA HIROSHI
2018年7月29日読了時間: 1分
閲覧数:5回


イメージ通りに動くには?
イメージ通りに動く為に必要なのは、筋肉と神経の連絡を良くすること。 筋肉は筋繊維を無数に束ねたものです。 自らの意思で動かせる筋肉(随意筋)の筋繊維一本一本には、脳と直結する運動神経の末端が伸びています。筋繊維は運動神経の指令で動く仕組みになっていますが、運動不足だとその回...
MIKURIYA HIROSHI
2018年7月27日読了時間: 1分
閲覧数:4回


ベースとなる身体づくり
アスリートも一般の方もベースとなる身体作りは同じ! 地球上で生活している以上、負担がかかる身体の部分も、効率的に動く為のポイントも基本的にはアスリートも一般の方も同じです。 そのため、ベースなる身体作りは負荷などに違いはありますが変わりません。...
MIKURIYA HIROSHI
2018年7月24日読了時間: 1分
閲覧数:2回
bottom of page