top of page
performance lab
BODY PROVITE PROOF
CONDITIONNING&MOVEMENT
福岡市平尾 パーソナルトレーニングジム

BLOG
検索


アライメントチェックが必要な理由
『正しい姿勢』を維持することで得られる3つのメリット 正しい姿勢とはどんな姿勢か? それは体幹が崩れていない姿勢または、脊椎のラインが崩れていない姿勢です。 体幹が崩れていない姿勢を維持することで3つのメリットがあります。 ...
MIKURIYA HIROSHI
2018年9月11日読了時間: 2分
閲覧数:156回


自分で身体をコントロールするには?
自分で身体をコントロールするには、 『すべての関節が、然るべき方向と範囲で動き、機能すること』 関節の柔軟性を獲得した上で、自分で関節をコントロールして動かせる状態を作ることが重要です。 その為に必要なことは大きく分けて2つに分かれます。 すべての関節において、...
MIKURIYA HIROSHI
2018年9月8日読了時間: 2分
閲覧数:3回


たんぱく質摂取のポイント
たんぱく質を摂ろうと鶏のササミばかり食べたり、牛乳を大量に飲んだりするのは効果的ではありません。 たんぱく質を効率よく摂取するには、色々な食べ物を組み合わせることが重要です。 たんぱく質は20種類のアミノ酸が複雑に組み合わさってできており、食べ物によってその構成は異なります...
MIKURIYA HIROSHI
2018年8月26日読了時間: 1分
閲覧数:3回


ケトン体とは何?
人間が活動するためにはエネルギー代謝が欠かせませんが、この代謝には2つの種類があります。 一つはブドウ糖などの糖質を分解してエネルギーとする糖代謝。 もう一つは糖の代わりに脂肪(脂肪酸)を分解してエネルギーとする脂肪の代謝です。...
MIKURIYA HIROSHI
2018年8月25日読了時間: 1分
閲覧数:3回


カラダを動かすしくみ
運動する際には、運動野から筋肉に指令を出して身体を動かします。 同時に、運動の指令を出すときには、結果的にどのような感覚が得られるかという予測もできています。 そして、動いた結果が、視覚や聴覚、体性感覚を通じて脳に返ってきます。...
MIKURIYA HIROSHI
2018年8月24日読了時間: 1分
閲覧数:2回


筋肉を肥大させるストレス
私たちの身体が強くなるためにはストレスが必要です。 例えば、寒い中薄着で過ごす習慣をおくっていると寒さに強くなりますが、これは寒さに対するストレスの適用反応の1つです。 トレーニングも同じように肉体にストレスを与えることで、そのストレスに対する適用反応として筋肉が大きくな...
MIKURIYA HIROSHI
2018年8月14日読了時間: 2分
閲覧数:4回


ホメオスタシスを支える3本柱
人間の内部環境を一定の状態に保ち続けることを恒常性【ホメオスタシス】と言います。 このホメオスタシスを支える3本柱が『内分泌』『免疫』『自律神経』です。 内分泌はホルモン分泌を司り、免疫は異物の攻撃からカラダを防御し、自律神経は内臓や組織の働きをコントロールしています。...
MIKURIYA HIROSHI
2018年8月2日読了時間: 1分
閲覧数:5回


カラダが硬いとは?
カラダが硬いという表現はよく使う言葉ですが、カラダが硬いとはどういう状態か? ひと口にカラダが硬いと言ってもそのレベルは様々です。 一般的にカラダがガチガチという場合は『緊張』レベルです。 これは、心身が緊張し神経が興奮し、筋肉の電気的な収縮している状態です。...
MIKURIYA HIROSHI
2018年7月28日読了時間: 2分
閲覧数:1回


イメージ通りに動くには?
イメージ通りに動く為に必要なのは、筋肉と神経の連絡を良くすること。 筋肉は筋繊維を無数に束ねたものです。 自らの意思で動かせる筋肉(随意筋)の筋繊維一本一本には、脳と直結する運動神経の末端が伸びています。筋繊維は運動神経の指令で動く仕組みになっていますが、運動不足だとその回...
MIKURIYA HIROSHI
2018年7月27日読了時間: 1分
閲覧数:4回


不調の原因
動かなくなった筋肉は不調の原因となります。 筋肉が動かなくなるケースは2つのパターンで起こります。 一つは、筋肉の使い過ぎにより動かなくなっているパターン。 もう一つは、筋肉が伸ばされた状態で動かなくなっているパターン。...
MIKURIYA HIROSHI
2018年7月23日読了時間: 2分
閲覧数:2回


動作のコントロール
動作は常に中枢神経系によって支配されています。 中枢神経系は視覚、聴覚、感覚、触覚、認知、記憶などあらゆる情報を取り入れ、それらを処理・統合し、各器官へクして動作に関与しています。 体には数多くの固有受容器が存在し、それらが刺激を多く受ければ受けるほど、中枢神経系への情...
MIKURIYA HIROSHI
2018年7月22日読了時間: 1分
閲覧数:5回

【NO PAIN NO GAIN】
『痛みなくして、得るものなし』【NO pain no gain】 古くからよく聞く言葉で、よくある勘違いは強い痛みから軽い痛みまでをひとまとめにして不快な感覚のすべては耐えて運動することが可能だという意味に受け取っています。 ...
MIKURIYA HIROSHI
2018年7月20日読了時間: 3分
閲覧数:1回


鍛えたい部位を的確に鍛えるには?
鍛えたい部位を的確に鍛える為には、関節がスムーズに動く状態を作ってトレーニングをすることが重要です。 例えば、臀筋を鍛えたい場合に太もも(大腿骨)が内旋した状態で臀部を鍛えるトレーニングをしても臀筋を的確に鍛えることができません。 ...
MIKURIYA HIROSHI
2018年7月11日読了時間: 1分
閲覧数:4回


鍛える筋肉を意識すると?
トレーニングの原則の一つに『意識性の原則』があります。 これは、筋肉をトレーニングで鍛える際に、漠然と鍛えるのではなく、何のためにやるかという目的を自覚しつつエクササイズを行うという原則です。 正しいフォームで行っていても、目的を自覚して効かせたい筋肉を意識することで効果的...
MIKURIYA HIROSHI
2018年7月4日読了時間: 2分
閲覧数:1回


パーソナルトレーニング
パーソナルトレーニングは 1対1での個別指導で、根本の原因を見つけ改善していきます! 資格を所有するトレーナーがあなたの要望に合わせて その方に合った最適なトレーニングで目標達成をマンツーマンでサポートします! BODY PROVITE PROOFのパーソナルトレーニングは...
MIKURIYA HIROSHI
2018年6月28日読了時間: 2分
閲覧数:1回
bottom of page