top of page
performance lab
BODY PROVITE PROOF
CONDITIONNING&MOVEMENT
福岡市平尾 パーソナルトレーニングジム

BLOG
検索


自律神経機能の低下
自律神経は一般的に身体に張り巡らされた管のようなイメージがあります。 しかし、脳の中にある視床下部と前帯状回が自律神経の中枢であり、ここで心拍数・呼吸・体温調節をしています。 自律神経の機能が最も働いているのは10代のときです。...
MIKURIYA HIROSHI
2018年7月29日読了時間: 1分
閲覧数:5回


カラダが硬いとは?
カラダが硬いという表現はよく使う言葉ですが、カラダが硬いとはどういう状態か? ひと口にカラダが硬いと言ってもそのレベルは様々です。 一般的にカラダがガチガチという場合は『緊張』レベルです。 これは、心身が緊張し神経が興奮し、筋肉の電気的な収縮している状態です。...
MIKURIYA HIROSHI
2018年7月28日読了時間: 2分
閲覧数:1回


ローカル筋とグローバル筋
ローカル筋は背骨に直接着いている筋肉で、グローバル筋は胸郭と骨盤とを直接つないでいる筋肉です。 ローカル筋は背骨の一つ一つに付着しているため、この筋肉が正しく働くことによって、骨の並びが整えられます。 しかし、グローバル筋では、背骨一つ一つをコントロールすることができません...
MIKURIYA HIROSHI
2018年7月26日読了時間: 2分
閲覧数:5回


不調の原因
動かなくなった筋肉は不調の原因となります。 筋肉が動かなくなるケースは2つのパターンで起こります。 一つは、筋肉の使い過ぎにより動かなくなっているパターン。 もう一つは、筋肉が伸ばされた状態で動かなくなっているパターン。...
MIKURIYA HIROSHI
2018年7月23日読了時間: 2分
閲覧数:2回


コアスタビリティ
コアスタビリティとは「運動連鎖の中で四肢末端に最適な力と動きの産生、伝達、制御を可能とする骨盤ー体幹の位置と動きを制御する能力」 身体の内的コントロールと重力に対する外的コントロールの関係を常に最適化できる骨盤ー体幹の能力であるとも考えることができます。...
MIKURIYA HIROSHI
2018年7月18日読了時間: 2分
閲覧数:4回

可動性と安定性
身体は各関節が下から積みあがっており、可動性が必要な関節と安定性が必要な関節が 交互に並んでいます。 例えば、足関節には可動性が必要であり、膝関節には安定性が必要です。 機能的な動きを獲得するには安定性が必要な関節と可動性が必要な関節があり、各関節にはそれぞれ特定のト...
MIKURIYA HIROSHI
2018年7月13日読了時間: 1分
閲覧数:2回

ローテーターカフ
ローテーターカフとは肩の筋肉で肩の深い部分に存在して、あちこちに動く上腕骨を肩甲骨に引き付けておく役割があります。 通常肩を動かす際は外側についている大きな筋肉であるアウターマッスルの広背筋や大胸筋、三角筋などが収縮すると、上腕骨が肩甲骨とのジョイント部分から引き離される力...
MIKURIYA HIROSHI
2018年7月10日読了時間: 2分
閲覧数:2回


アイシングの基礎
ストレッチや運動をしている中で急に痛みが出てくることがあると思いますが、急な痛みに襲われた際は基本的に冷やすことが大事になります。 そうした痛みは局所的に炎症を起こしているケースが多く、放置するとその分、治りが遅くなることもあります。...
MIKURIYA HIROSHI
2018年7月9日読了時間: 2分
閲覧数:6回

膝関節の役割
膝関節の役割は、大きく分けて2つあります。 ●大腿の筋肉が生み出すパワーを足首に伝えて、蹴り出し動作に繋げる ●着地の衝撃を吸収してカラダにかかる負荷を軽減する ただ、膝関節は自ら積極的に動かすというよりは、大腿のパワーが発揮されれば勝手に稼働する関節です。...
MIKURIYA HIROSHI
2018年7月7日読了時間: 2分
閲覧数:0回


呼吸の量の調節
1回の呼吸でカラダに取り込む空気の量【換気量】は安静時で約500ml(ペットボトル1本分)。 このうちのおよそ150mlは死腔という気道のデットスペースに留まり、酸素と二酸化炭素のガス交換のガス交換とは関係なしに排出されます。...
MIKURIYA HIROSHI
2018年7月6日読了時間: 2分
閲覧数:1回


40代から始める快適な動ける身体作り
【コンディション(今日の調子)】は、日頃の習慣の賜物 コンディショニングの目的は、本来の身体の機能を取り戻すこと 仕事も趣味も全力で楽しむ為には、動ける身体が必要です。 どんなに忙しくても疲れを残さない為に 趣味のゴルフやサーフィン、ランニングを楽しむ為には...
MIKURIYA HIROSHI
2018年7月3日読了時間: 2分
閲覧数:1回


運動後リカバリーに欠かせない栄養素
運動後のリカバリーでは、栄養摂取が欠かせません。 中でも鍵を握るのが、『いかにグリコーゲンを回復させるか』というのがとても重要です。 人が身体を動かすためにはエネルギーが必要です。 運動時の主なエネルギー源となる栄養素は『糖質』と『脂質』です。...
MIKURIYA HIROSHI
2018年7月2日読了時間: 2分
閲覧数:2回


中枢性疲労
中枢性疲労は筋肉に指令を送っている脳での疲労で、肉体的な疲労に至る前に感じる疲労です。 これは、限界近くや限界以上の運動を行うことにより、身体に生じる害を未然に防ごうとする防御機能の一種であると考えられています。 その仕組みは複雑ですが、長時間の運動や高強度の運動では、脳に...
MIKURIYA HIROSHI
2018年7月1日読了時間: 2分
閲覧数:1回


末梢性疲労
末梢性疲労は、筋肉などの疲労によって疲れが溜まった状態です。 この疲労が起こる原因は、分かりやすく言うと燃料切れ、いわゆるガス欠です。 エネルギー源が枯渇してしまうことで疲労が起こっている状態です。 筋肉を収縮させる直接のエネルギー源であるATP(アデノシン3リン酸)という...
MIKURIYA HIROSHI
2018年6月30日読了時間: 2分
閲覧数:1回


関節の安定させ、パフォーマンス向上するには?
インナーマッスルの役割は大きく分けて2つあります。 『関節が間違った方向に動かないように安定させること』 『力伝達をスムーズにすること』 関節が正しい方向ではなくズレた状態でトレーニングを行うとケガに繋がるケースもあります。...
MIKURIYA HIROSHI
2018年6月29日読了時間: 2分
閲覧数:1回


パーソナルトレーニング
パーソナルトレーニングは 1対1での個別指導で、根本の原因を見つけ改善していきます! 資格を所有するトレーナーがあなたの要望に合わせて その方に合った最適なトレーニングで目標達成をマンツーマンでサポートします! BODY PROVITE PROOFのパーソナルトレーニングは...
MIKURIYA HIROSHI
2018年6月28日読了時間: 2分
閲覧数:1回


骨の機能を長持ちさせるには?
骨の機能を長持ちさせるには、できるだけ早いうちに骨重量のピークづくりをしておくことが重要です。 最も手軽にできるのが栄養摂取です。 ●カルシウムが豊富な乳製品や海藻。 ●コラーゲン補給の為の魚、肉、卵などの良質なたんぱく質の摂取...
MIKURIYA HIROSHI
2018年6月27日読了時間: 1分
閲覧数:1回


猫背を改善するには?
猫背姿勢の人の場合、肩が前に出る『巻き込み肩』になりやすくなります。 この猫背姿勢の場合に筋肉が縮んで硬くなりやすい筋肉は 後頭下筋群・頸椎の脊柱起立筋・大胸筋/小胸筋 ●後頭下筋群 肩をすくめ、顎を前に出す頭が前に突き出たような姿勢によって首の後ろと頭の境目にある後頭下筋...
MIKURIYA HIROSHI
2018年6月26日読了時間: 2分
閲覧数:2回


動きを滑らかにするには?
動きを滑らかにするために大事なのは、姿勢や動きを制御している表面についている筋肉(アウターマッスル)とカラダの内側についている小さな筋肉(インナーマッスル)のバランスが大事です。 猫背が慢性化したり、ベンチプレスのように重たいウエイトを持つ筋トレでハードに鍛えたりすると、胸...
MIKURIYA HIROSHI
2018年6月24日読了時間: 2分
閲覧数:4回


骨の40%はコラーゲン(たんぱく質)
たんぱく質=筋肉を作る素材というイメージが強いですが、骨格筋と関わりが深い骨の約40%もたんぱく質からできています。 骨は建物の柱などに用いられる鉄筋コンクリートのような作りをしています。 コラーゲンという繊維状の太いたんぱく質とオステオポンチンなどの非コラーゲン性たんぱく...
MIKURIYA HIROSHI
2018年6月23日読了時間: 1分
閲覧数:2回
bottom of page